近々出るとかいうウィルコムのAndroid端末について
久しぶりに更新するわけですが、久しぶりなので投げやりに投稿します。次から本気出す。
#地震で夜中に起きたついでに投稿
ウィルコムからスマホが出るそうですが
前々から、ウィルコムからAndroidのスマホが近々出ると言われながら全く出てませんでしたが、ようやく本当に近々でる(という発表がされる)そうですね。
- Androidである
- 京セラ
- W-SIMではない(W-SIMは終了)
- ソフトバンクの1.5GHzの3Gが搭載、ソフトバンクが絶賛販売中のため
- XGPなのかLTEなのか不明なアレの方の通信には対応していない(消費電力的に現状難しいので)
結局いつ発売されるの?が続くうちに途中で興味がなくなってしまい、話題を追ってなかった私にとって既知の情報は以上のとおりです。
京セラのAndroidというわけで、個人的には京泥(きょうどろ)というコードネームをつけておりました。世間で同じことを考えた人がどれ位いたのかもよくわかりません。理由は同じ。
以上、最新情報を全く知らない人の独り言です。
京泥への要望
ウィルコム久々のスマホ、といいますかハイエンド端末(ただしウィルコム的に)ですが、おそらくその実態は使いまわし端末でしょう。ソフトバンクのHONEY BEE 101Kの流用ではないかと思われます。
ウィルコムの大ヒットシリーズだった「HONEY BEE」ブランドは、ソフトバンク進駐軍に接収の憂き目にあい、そして発売されたのがソフトバンクのAndroid端末で「HONEY BEE」のコンセプトの再構築を試みたらしいHONEY BEE 101Kでありました。同じ京セラ、同じAndroidです。
都合よく解釈するとHONEY BEE 101Kを口実かつ踏み台にしてウィルコムのハイエンド端末の開発を行ってくれたという解釈も可能でしょうし、ソフトバンクの低価格スマホの使い回しが今のウィルコムの限界という解釈も可能です。
つまり、どれくらい本気の端末なのか良くわからないのですが、以下、勝手な要望。
■■ 長期間持ちこらえられるようになっていて欲しい
ウィルコムは端末をあんまり出すことができません。結果として、他社よりも長期間この端末に依存することになるでしょう。しかもハイエンドどころか、Androidスマホはこの端末一つになるはずです。この刀一本で長期間戦わないといけないはずです。
OSのアップデート(たとえばAndroid4.0系へのアップデート)が提供されるとか、ユーザが自分で色々と弄れるようになっているとか、そういう配慮があればありがたいところです。逆に、登場した途端に先が見えているような端末はやめていただきたく。
■■ WILLCOMのデータ通信が低額で使えるとありがたい
正直なところ、時々しか使わない外でのモバイル通信に月に五千円前後も払うのを躊躇しています。頻繁に外で使う人には十分元が取れる金額ですが、時々しか使わないのにちょっと高い。
いろいろ試したりした結果、現状こうなっています。
- 東京はホットスポットが結構多いし、いざとなればマクドに行けば繋がる
- 新幹線には無線LANがある、遅いけど
- 外でガチで使いたい時は、UQ本家契約のモバイルWiMAXの一日契約(600円)を使う
- モバイルWiMAXが圏外でもウィルコムの音声端末で応急的につなぐ保険
実は割とある悩みなのか、同じことで困ってる人は多いのか、私の工夫を聞いて回線契約を解約してモバイルWiMAXの一日契約(600円)にした人は複数いるようであります。
まー、難しい気がするのですが、TypeGの4x(400Kbps)が月500円とか月980円とかで使い放題になる選択肢も提供されていればありがたい気がしたりしています。TypeGだとレスポンスが良いので体感が随分改善されそうなことも含め。
逆にやめてほしいのは、ウィルコムの音声プランとソフトバンクのデータ通信端末の料金コースを単に張り合わせてちょっと割引がついてるだけの料金コース。それなら(他社の)データ通信の端末を別に買った方が良いので、現状と大して変化がありません。
#結局、音声端末と980円のドコモMVNOの組み合わせに引っ越ししてそう?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
結果:誰が買うんだというレベルの糞端末でした。
投稿: | 2012/05/29 20:52
お久しぶりです。
更新お待ちしてました。
次の本気の更新も楽しみにします。
投稿: モコム | 2012/05/30 12:38