雑:某試験の回答を採点してみました(公開反省会)
しばらく前に試験の回答を張り付けましたが、これを自分でいじります。
雑:某試験のノー準備回答を投稿してみました(結果が恐ろしい)
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2011/06/post-a34f.html
回答を貼った試験は「情報処理技術者試験」の「システム監査技術者試験」でした。
なお、こんな内容を投稿してみたらどうなるだろう的な動機で書きましたので、意味解らない投稿だと思ったならしばしご容赦ください。試しの投稿です。
◆会場のエレベータ前で迷う人達
今回の試験は日程が変更された試験(公式には「特別試験」という名前だそう)で、試験日程も試験会場の確保も急遽行われたと思われるものでした。
だからか、試験会場に色々無理があったのではないかという話を色々聞きます。
私の試験会場は、大阪梅田の「HAL大阪」でしたが、どの階に行くにはどのエレベータに乗ればよいか良く解らないなど「一回来るだけ」の試験には向いていない建物でした。
毎日通っている人ならともかく・・あるいは、毎日通っていてもややこしそうです。通っている人の意見を聞きたいところです。
また、試験の後に、試験の問題についての解説みたいなことを何回かしていたので、せっかくなのでブログでも同じ話題を書いてみようと思います。
◆試験結果を自己採点する
では回答を採点してみましょう。
なお、午後の科目は筆記式と論述式な上に、正解がまだ公表されていないので、残念ながら同じことはできませんので、午前のマークシート二科目だけです。
午前I(高度試験共通):
- 問1:ア ○
- 問2:エ ○
- 問3:エ ○
- 問4:イ ○
- 問5:ウ ○
- 問6:ウ ○
- 問7:イ ○
- 問8:イ ○
- 問9:エ ×(ウ)
- 問10:ウ ○
- 問11:ウ ×(イ)
- 問12:ウ ○
- 問13:ア ○
- 問14:ア ○
- 問15:ア ○
- 問16:エ ○
- 問17:ウ ○
- 問18:エ ○
- 問19:イ ○
- 問20:ア ○
- 問21:イ ○
- 問22:ウ ○
- 問23:ウ ○
- 問24:ア ×(ウ)
- 問25:イ ○
- 問26:エ ○
- 問27:ア ○
- 問28:ウ ○
- 問29:イ ○
- 問30:ウ ○
正解:27/30(90%)
以下、間違った設問の反省会をします。
画像は試験後公開された試験問題からの引用です。
- 問9:エ ×(正解:ウ)
Webページの設計でアクセシビリティを高めるものはどれという問題。正解は、「入力が必要な項目は、色で強調するだけではなく、項目名の隣に"(必須)"などと明記する。」という選択肢で、私は「ハイパリンク先の内容が予測できるように、ハイパリンク画像のalt属性にリンク先のURLを付記する。」を選択して間違えました。
ウィキペディアでは
http://ja.wikipedia.org/wiki/アクセシビリティ
アクセシビリティ (英語:accessibility) とは、高齢者・障害者を含む誰もが、さまざまな製品や建物やサービスなどを支障なく利用できるかどうか、あるいはその度合いをいう。
とあるように、私は画像の情報が閲覧できない環境(視覚障害者向けブラウザの音声読み上げなど)への配慮として回答しました。正解の選択肢はユーザビリティではないかと思ったのですが。正解を見ても、もやもやしたままです。
追記:コメントを頂いてから再度考えました
問題文を再確認しますと、「ハイパリンク先の内容が予測できるように」とあります。imgのaltには画像の代替テキストであって、リンク先についての説明ではありません。
ウを正解だと思ってもう一度確認すると、「色で強調する」だと色弱の方や音声読み上げブラウザの人に出来ない可能性があるが、「(必須)」と明記すると認識できるということなのだろうと思えてきました。
- 問11:ウ ×(正解:イ)
ケアレスミスのようです。行と列を読み間違えたと思われます。なぜ間違ったのかわからず。教訓としては、「後で確認」マークをつけなかった問題も、時間があれば見直しすることにしましょう。
- 問24:ア ×(正解:ウ)
アかウだろうとは思ったのですが、その二択で間違えました。用語の定義をきちんと覚えていなかったことが原因です。教訓としては、ちゃんと用語の定義を覚えることにしましょう。
午前II:
- 問1:イ ○
- 問2:エ ○
- 問3:エ ○
- 問4:エ ○
- 問5:エ ○
- 問6:エ ○
- 問7:ア ○
- 問8:ウ ×(ア)
- 問9:イ ○
- 問10:エ ○
- 問11:ア ○
- 問12:ア ○
- 問13:ア ○
- 問14:ウ ○
- 問15:ア ○
- 問16:エ ○
- 問17:イ ×(ア)
- 問18:イ ○
- 問19:ウ ○
- 問20:ア ○
- 問21:イ ○
- 問22:ア ○
- 問23:ア ○
- 問24:イ ○
- 問25:エ ○
正解:23/25(92%)
やたら「エ」が続くので不安になりました。叫び声のようでもあります(→イエエエエエア)。
- 問8:ウ ×(正解:ア)
アかウのどちらだろうとは思ったのですが、正解はアでした。予備調査を行って様子を確認してから具体的な計画を立てると考えてアを消去しましたがそれが間違いだったよう。教訓としては、きちんと定義を覚えること。
- 問17:イ ×(正解:ア)
これもケアレスミスではないかと思います。教訓としては、(時間があれば)全体の見直しをすること。
午後の試験の予想:
午後Iは合格だと思われますが、午後IIが微妙(半々)だろうと思います。
◆まとめ
結果としては得点的には何も問題はなかったのですが、こうやってなぜ間違ったのかと考えるとちょっと情けなくなってきました。反省としては意味があったかもしれません。
また、試験の前に頼まれて勉強会みたいなことをしていたので、ITパスポート試験の問題の解説(どうしてこれが正解なのかとか)をしたりしていましたので、
上記以外の問題、私が正解した問題についても、解説なり何かをして欲しいというようなことがあれば、記事として投稿するか・・もしくは何らかの方法でどこかに投稿しますので、コメント欄に書いてください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
問9ですが、img altは、URLではなくフォールバックコンテンツ(その画像自体が表示されない時のための代替テキスト)を書くべきものだからじゃないでしょうか。
投稿: | 2011/07/03 19:23
コメントありがとうございます。
至らなさを再確認しております。試験会場ではウが納得できなかったので他の選択肢を探して間違えました。
問題文を再確認しますと、「ハイパリンク先の内容が予測できるように」とありますが、仰るとおりimgのaltには画像の代替テキストで、リンク先についての説明ではありませんね。
ウを正解だと思ってもう一度確認すると、「色で強調する」frhs色弱の方や音声読み上げブラウザの人に出来ない可能性があるが、「(必須)」と明記すると認識できるということなのだろうと思えてきました。
投稿: ブログ主 | 2011/07/03 22:05