« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月の18件の記事

476 現在話題の「アノニマス」とは具体的何かのことではない

知ってる人には改めて説明するまでもないことですが、誤解してる人向けに説明を書いてみることにします。

ソニーと喧嘩しているということで、「アノニマス」というものが現在話題になっています。

この「アノニマス」について、そういう名前の具体的なワルい団体が存在すると思っている人(やメディア)も居るようなのですが、実のところアノニマスとは「はっきりした実体の無い」ものに過ぎないという話について。

続きを読む "476 現在話題の「アノニマス」とは具体的何かのことではない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑:タワーチーズバーガーは、あんまり「タワー」ではなかったが悪くもなかった

タワーチーズバーガー(五段)を食べたので、画像と感想などを投稿します。

予想とちょっと違ったのですが、でも意外と悪くもなかったという結論。

続きを読む "雑:タワーチーズバーガーは、あんまり「タワー」ではなかったが悪くもなかった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑:某試験のノー準備回答を投稿してみました(結果が恐ろしい)

某試験の午前共通の「私の回答」をどういうわけか張ってしまおうと思います。

ノー準備という大変殊勝な態度で当日を迎え、満点である必要はないという合理的態度で回答に望んでいるため、どんな面白いことになっているか大変心配であります。

※午前IIの公開も考えましたが、恐ろしいので止めておこうと思いました→もういいや、と思いました

では回答、

続きを読む "雑:某試験のノー準備回答を投稿してみました(結果が恐ろしい)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

477 ノキアの「超富裕層向け携帯」が日本から撤退する件と、『東のエデン』

かなり以前に記事にもした、ノキアの「超富裕層向け携帯」の日本からの撤退が決定したというニュースについて書きます。

ということを口実に、以前から書けずに積んでいた蛇足ネタを投稿するきっかけにしたいと思います。

内容的にはかなり以前の投稿に、蛇足をくっつけたような内容となっていります。

続きを読む "477 ノキアの「超富裕層向け携帯」が日本から撤退する件と、『東のエデン』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログで扱って欲しいテーマ・話題・分野を書いてください

ブログで取り扱って欲しいテーマや話題や分野を聞いてみることにしました。

コメント欄に書いてください。

これまでと全く違う話題でもニーズがあれば検討します。おそらく全然違う分野でも今でも同じような感じでなら書けると思います。

コメント欄に書いていただいたテーマをそのまま執筆することができなくとも、執筆の方向性として参考にします。

※この記事へは「トップ記事」からリンクを張っておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

478 世界のノキアが、MeeGo(インテル+ATOM+Linux)にサヨナラを言った

ノキアから「ある新機種」が発表されました。しかし、その機種はノキアからインテルへのお別れの挨拶だったという話について。

以前(かなり以前)にも話題にしたことがありますが、ノキアとインテルは以前から、「モバイル世界の新しいOSをATOM+Linuxで作る」にて協力関係にありました。しかしこの協力関係が、ほぼ終わっていました。

続きを読む "478 世界のノキアが、MeeGo(インテル+ATOM+Linux)にサヨナラを言った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

479 Firefox が 2011年末には「Firefox 9」にもなるのはどうしてか?

今後 Firefox は「やたらと」バージョンアップすることになっています。少なくとも、これまでの感覚だとありえない速度で。

現在発表されている予定ではこのようになっています。

  • Firefox 5: 2011年6月21日
  • Firefox 6: 2011年8月16日
  • Firefox 7: 2011年9月27日
  • Firefox 8: 2011年11月1日
  • Firefox 9: 2011年12月20日

これまで長い期間かかって「Firefox 4」になったのに、残り半年で「9」になってしまうというわけです。

これまでの感覚からすると、新バージョンを乱発しているように見えます。お札を刷りまくってサイクリング活動になる馬鹿国家のようにも見えますから、感心できないことが始まったようにも見えます。

この一件意味不明に見える、「新バージョン連発」がどうしてなのかについて説明を書きます。

続きを読む "479 Firefox が 2011年末には「Firefox 9」にもなるのはどうしてか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

480 関係者の発言を真に受けると「XGP≠TD-LTE」に思えるという話

高度化XGPとはTD-LTEと同じなのか違うのか、の話題について、関係者の発言をそのまま真に受けると「高度化XGP≠TD-LTE」に思えるという話について書きます。

まずは、前回の記事を読まれていないかたは、まずそちらを読んでいただければ幸いです(話題的には続きですので)。

「高度化XGP=TD-LTE」なのか「高度化XGP≠TD-LTE」なのかという話
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2011/06/484-xgptd-ltexg.html

ネットでは、「高度化XGPとはTD-LTEそのものの」であると思われていることが多いようですが、「関係者の発言を真に受ける」ならば(ここが怪しいのなら意味はありませんが・・)、「高度化XGP≠TD-LTE」に思えます。

以下、発言を引用して解説しますので、どのように思うかは皆様にお任せすることにしましょう。

続きを読む "480 関係者の発言を真に受けると「XGP≠TD-LTE」に思えるという話"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

481 接続料問題、ソフトバンクのドコモへの「応酬」がブーメランするかもしれない件

前回の記事に追加の記事を書きます。

ドコモに対するソフトバンクの「返事」の中身はどういうものか、ということについて少し。

そして、ソフトバンクのドコモへの「応酬」の結果、「ネットワーク外部性追加料金」というものがソフトバンクにブーメランかもしれないという話について。

(補足:逆に解りにくそうだったので、記事タイトル変えました)

続きを読む "481 接続料問題、ソフトバンクのドコモへの「応酬」がブーメランするかもしれない件"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

482 ドコモとソフトバンクが「接続料」で喧嘩している件について

ドコモとソフトバンクが「相互接続料」というものを巡って、ずっと揉めています。この問題、かなり前から続いており、以前に記事にしたこともありました。

とうとうドコモが本格的に怒って公的な場で決着をつけようとし、ソフトバンクがそれに対して「応酬」したために、なにやら本格的な喧嘩のようになって来ています。

「接続料」とはそもそも何か、これまでの経緯と、現在起こっていることについて書きたいと思います。

続きを読む "482 ドコモとソフトバンクが「接続料」で喧嘩している件について"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

483 700/900MHz帯割り当てについて

現在、色々と議論になっている「700/900MHz帯の割り当て」について少し書いてみたいと思います。

続きを読む "483 700/900MHz帯割り当てについて"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雑:携帯電話2011年5月の純増数について

携帯電話2011年5月の純増数について少し。

続きを読む "雑:携帯電話2011年5月の純増数について"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

484 「高度化XGP=TD-LTE」なのか「高度化XGP≠TD-LTE」なのかという話

XGPについて「高度化XGP=TD-LTE」なのか「高度化XGP≠TD-LTE」なのかという話題があります。これについては、ちょっと考えてみましたという投稿。

続きを読む "484 「高度化XGP=TD-LTE」なのか「高度化XGP≠TD-LTE」なのかという話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

485 ドコモがLTEに本腰であることはすぐわかるという話

ドコモがLTEに本腰であることは、ドコモが2GHz帯でLTEを開始したことから明らかであるという話について少し。

続きを読む "485 ドコモがLTEに本腰であることはすぐわかるという話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伝説の「ブリーフ4」の鶴瓶師匠が衝撃的にすごすぎる件

「ブリーフ4」という伝説として語られるネタがあります。その映像が衝撃的にとんでもなかったので思わず記事として投稿。

ブログへの直埋め込みは止めておきましたが(やろうと思えば出来るのですが・・)、ぜひリンク先の動画を見ていたければと思います。

あまりにすごいので感動してしまいました、必見です。

続きを読む "伝説の「ブリーフ4」の鶴瓶師匠が衝撃的にすごすぎる件"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

486 Firefoxの「遅いアドオンのワーストテン」と、納豆のグラム数減少の話

Firefoxを作っているところが、入れると遅くなるアドオンのワーストテンを公表するページを作っています。

このページがどういう経緯で作られたページなのかを説明しまして、そしてそこから、納豆のグラム数減少が同様の現象ではないかという話などをしたいと思います。

続きを読む "486 Firefoxの「遅いアドオンのワーストテン」と、納豆のグラム数減少の話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OpenOffice.org と LibreOffice が再合流できる可能性が出てきた

以前書いた記事で、「オープンオフィス」が揉め事の結果二つに分裂してしまい、分家の「LibreOffice」が出現したという話を書きました。

#そして分家の「LibreOffice」が本流になりつつあるという、ややこしい事態についても

ところが、Oracleが「OpenOffice.org」を外部に「寄付」することにしたため、両者が再合流できる可能性が出てきました。

続きを読む "OpenOffice.org と LibreOffice が再合流できる可能性が出てきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜLTEのエリア展開はゆっくりに見えるか?

LTEとモバイルWiMAXについて少し書きます。

LTEのエリア展開が遅いという主張がされていることがあります、モバイルWiMAXと比較しての意見ですね。

しかし、LTEの展開はそれでも(それほどは)問題がないということを少し書きます。

続きを読む "なぜLTEのエリア展開はゆっくりに見えるか?"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »