雑:情報処理技術者試験はどうなるのか
東日本の大事件が原因で、いろんなことがおこっていますが、なんと「情報処理技術者試験」の春試験が実施延期になるという発表がされています。
これについて少し書いてみます。
◆またもや自粛?
平成23年度春期試験の延期について
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20110315_h23h_schedule_01.html
被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 東北地方太平洋沖地震の影響を考慮し、平成23年度春期試験の実施は延期いたします。実施時期を含めまして、具体的な対応につきましては、今後ご案内いたします。
色々なものが中止になったり自粛になったりしている昨今の状況ですが、とうとう情報処理技術者試験までが「延期」になってしまいました。
確かに、被災地での予定通りの実施は難しいのかもしれません。ただ「延期」なんて成立するのかな、と思っています。
急に試験の日を変更されても対応できない受験者の予定もさることながら、他の行事の日程も情報処理技術者試験を意識して作られているようなことがありますから、果たして成立するのだろうかと。
例えば、情報処理技術者試験は春と秋の「第三日曜日」と決まっています。で、他の予定や行事は、これに配慮して日程が設定されています。例えば他の資格試験の日程もそうですし、皆が試験を受けられるように配慮してある会社の年間予定なんかもそうですね。
受けられない人が出るとなると受験料の払い戻しなどが必要にもなります。
- 中止する:全員払い戻しになる。資格を取得してそれで何かをする予定だった人は困る
- 予定通り:被災地の人などは払い戻しになるが、他の地域は予定通り
- 延期する:実施はされるものの全員が影響を受ける
秋には次の試験がありますので、あまり延々と延期することもできません。また、日程が変更されると試験会場の確保と受験者の割り振りもやり直しになります。
「とりあえずの決定と発表」においては、中止でも予定通りでもない「延期」はとりあえずの決定と発表はしやすい選択枝に思えますが、本当に延期はできるのかな?と思ってしまった次第でした。
皆さんはどうなると思います?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント