雑:「実効速度」のように「実効料金」や「理論料金」っていうのが必要かも
みなさま私のブログを読んでいただいてありがとうございます。
では、いろんな「どうでもいいこと」ことを少し、
◆ドット絵を描きたい(ただし荒い感じのもの)
しばらく前のこと。
・小さい画像っぽいものが必要な状況になった
・ちょうど良いものが無かった
・誰も絵心が無かった
・「ペイント」で画面拡大してドットを打ったら、良い感じのものができて感動した
ほぼ単色で、ドットが超荒い感じのもの(12ドット×12ドットくらい)をいくつか作りました。
ただ、その時は何かの神様が降りてきていたのか、ビギナーズ何とかだったのか、その後に同じような事をしようとしても、うまく作れずに困っています。
ドット絵って、どうすれば良いものなのか、どなたかご存知無いでしょうか?
◆なぜそれを薦める
ここしばらくの間に経済っぽいの本を買うことが何度かありました。一般向けの本ですが、むしろ方向としてはリアル経済学っぽい方向の内容の本。
が、その後、某システムが私に「カツマ」の本を薦めてくるようになりました。なぜそれを買わせようとする。
どうしてこうなったのか
・諸般の事情により大規模なレコメンデーションシステムの知能はその程度である
・中の人が、クロスセリングだ、みたいなことを考えていてそういう設定をかましてある
・利幅が大きい・在庫処分したいなどの理由で、ちょっと関係ありそうだったら押し売りを試みる設定となっている
・実はリアルに両方買っている人が多い
思い返してみれば、メタルっぽい音楽が好きな奴が(今時メタルですか、ではありますが)、なぜか次々とアニソンをプッシュされてる謎の図なんかも見た事があります。こちらも謎。
◆実効料金
高校生や大学生にウィルコムが好評、ということは以前から時々聞きますが、実際どうなのかはなかなか解りにくいものです。確かに町中や電車で、以前はnicoやnine、最近ではHoneyBEE系のものを持っている人を見かけることはあるな、と思ってはいたのですが。
ですが先日、ウィルコム持っている人だらけ(ただしほぼ全員「二台目」らしい)の高校生の集団に遭遇することがありました。次から次にウィルコムの端末が出て来る、という不思議な光景が。
なんで「980円」や「8円」にはしないのですか?と聞いたところ、「あっちの方が実はお金がかかる、ウィルコム知らないんですか」と言われてしまいました。いやいや、知ってますけど。
その後、見た目の料金と実際の料金は違うんだぞという説明を聞かされました。どうやら、ケータイの料金にも「理論値」と「実効値」があるらしい、ということを考えました。
ただし、あくまでも「二台目」だそうで。そこは超えられないらしい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
享受できた実効速度分の料金を払うって話なのかと思ってしまいましたw
投稿: sy | 2009/08/26 00:27
>次々とアニソンをプッシュされてる
アニメタルを聞けばちょっと納得できるかも
>実効料金
「8円」もかつては見た目の料金と実際の料金の差は少なかったんですけど、だんだん劣化していきましたね
投稿: . | 2009/08/26 00:39
本は何を買ったんですか?
投稿: | 2009/08/26 19:48
本はいっぱい買いましたが、件の現象の原因として一番疑わしい本は、「人でなしの経済理論」かもしれません。
#ただ、そうだったとしても割と納得できないですが
・正直こんな内容だと思わなかった
・タイトル煽りすぎ(原題の"Trade-Offs"と違いすぎる)
投稿: ぶろぐ主 | 2009/08/30 21:38