最近のその他の話題 :ファームアップ
八月が終わってしまいました。やり残したこと多し。
◆ウィルコムでまたファームアップ
WILLCOM|バージョンアップ情報
http://www.willcom-inc.com/ja/support/update/index.html
2009.08.31 京セラ製「HONEY BEE(WX331K)」の最新ソフトウェアが更新されました。
2009.08.31 JRC製「WX220J-Z」の最新ソフトウェアが更新されました。
2009.08.31 JRC製「WX220J」の最新ソフトウェアが更新されました。
HONEY BEE と WX220J/WX220J-Z で新しいファームが提供されています。あいかわらず真面目なファームアップです。
HONEY BEE は発売されて結構経ちますし、後継機も(HONEY BEE 2 および BAUM)発売されていますが、実質的に機能追加がなされたことになります。他社では珍しい現象です。
・着信ボイスの容量制限を解除しました。 公開日:2009年8月31日
もしかすると「着歌」を売るために制限解除したのではないか、という気もします。HONEY BEE系のユーザに着歌を売ろうというのは適切な戦略に思えますし。
一方の、WX220J/WX220J-Zですが、これは何と初代味ぽんの子孫にあたる機種ですが新ファームが提供されています。
AH-J3001V/AH-J3002V(味ぽん)→AH-J3003S→WX220J/WX220J-Z
ただ、WX220Jは法人向けのシンプル機種で、
・ ビジネス安心サービスに対応しました。
・ プロフィール画面からファームウェアバージョン番号が確認できるようにしました
公開日:2009年8月31日
ファームアップの内容的にも法人向けに便利にした、というもののようです。
◆しかし、室内圏外の問題点が聞かれなかったのは何故?
ウィルコムの試験サービスですが、電波状況があまり良くない状況では通信をあきらめる設定にされていたようです。
[ウィルコム]XGPの試験サービス,屋内浸透をあえて制限
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335857/?ST=network
同社の近義起執行役員副社長は本誌の取材に対し,「現在の試験端末では,ある電波強度よりも弱くなると圏外になるように設定してある」と明かした。ウィルコムは6月中旬から,一般企業に対してXGP端末の貸し出しを始めている。「まずはXGPの速さに驚いてもらいたかった」(近副社長)ため,電波が弱く速度の出にくい場所では,あえて通信できなくしたのだという。
XGPの通信方法のうち、速度が遅くなるものの電波状態の悪化にも強いモードを封印していたか、ないしは基地局との電波状態が一定より悪い場合に寝るようにしてあったのではないかと思います。
ただ不思議なのは、XGPの試験サービスで室内圏外が多いというような評価がなかったことです。WiMAXとの比較でも大きな差はなく、むしろ好評価のようでしたし。
室内圏外が激しいなんていうレポートが出ていれば、そういうことだったのか、とも思えるのですが。
ただし、2.5GHzだからしょうがないと思える場合はある、というようなレポートがされていることもあって、もしかしたらそういう場合が該当する状況だったのかもしれません。
あるいはもしかしたら、本当はこちらが問題なだけかもしれません。
端末と基地局のチューニングが不十分で,電波が弱い場所や強い反射波を受ける場所では通信が不安定になる場合があるという。
電波状態がややこしい状況で安定して動作しないので、電波が弱い場合ではなく、「不安定になりそうな状況」では通信を切っていたのかもしれません。ただこれも、レポートで不満に現れていたわけではありません。
記事ではRTTを今以上に改善するとのコメントも出ています。
日経コミュニケーション編集部の実験によればXGPのRTTは30ミリ秒程度(関連記事)。一方で,NTTドコモは開発中のLTE(long term evolution)の実験環境で,RRTを10ミリ秒以下に抑えられたと公表している。「ウィルコム網内ではXGPでも10ミリ秒以下。さらに短くできる」(同)。
XGPは現時点でもRTTが優秀だという評価を得ていますが、RTTはまだチューニング可能な状況のようで、さらに短縮を目指すようです。
これらのチューニング成果は,本サービス開始時には実装するという。
現行世代のPHSでも「チューニング」はかなりの回数行われていますので、XGPでも同じようなことになるのではないかと思います。基地局のファームアップも頻繁に行われることになりそうです。
◆結局書かなかったですが :日本のファームアップ
話題的には選挙に関連したネタを書こうかなと思ったことがあったのですが、結局書きませんでした。
純粋に書きたいこともあったのですが、この時期に投稿することはあまりこのブログの本意ではないなと思ったので。
#ツッコミどころの多かった選挙だった気が(結果は当然の結末に思えています)
選挙が終わったので、また何か思い出したら何か書くかもしれません。
そもそもそういうネタは面倒だから、前からどうしようかなと思っているのですが・・・、書いて欲しい人が多いのか、今のままでいい人が多いのかもわかりません。そもそもどんな人が読んでいるのかすらよく解りません。ネットは難しいですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>>そもそもどんな人が読んでいるのかすらよく解りません。ネットは難しいですね。
ちなみに私は携帯インフラ業界に就職を控えているものです。このブログで勉強させていただいています。内定者にも勧めていますのでお忙しいでしょうが更新頑張ってください。
投稿: ジョイマン | 2009/09/01 01:36
2.5ギガ帯は素直に屋内フェムトセルをした方がスムーズではないでしょうか。
ジャポンのほうはOS入れ替えですかね、むしろ
投稿: | 2009/09/01 12:26
XGPは速度が遅いと評価されたくなかったので
BPSKを無効にしました
BPSK有効にしたら屋内浸透高まりますよ
って話しなのではないでしょうか
現行WiMAX同じQPSK?だから同じ屋内浸透
投稿: おーくてぃ | 2009/09/01 12:52