携帯電話の基地局にいろんなものをくっつける話
携帯電話の基地局にいろんなものをくっつける話があるようで、それについて。
◆ドコモは花粉センサ
ドコモ、ケータイ基地局で花粉観測 将来の収益源目指す
http://www.asahi.com/business/update/0718/TKY200907180237.html
携帯の基地局網に着目。花粉の飛散量や紫外線量などを遠隔操作で測定できる装置を新たに設け、データの収集・蓄積を試験的に始める。
ドコモは花粉や紫外線の観測を行うセンサを、(ただし一部の基地局に試験的に)設置してみるそうです。
基地局にセンサーをつける発想としては、ウィルコムがXGP基地局にカメラをつけたりしています(これについては少し書きたいことがあるので後ほど)。
花粉を測るということは、花粉を測る「花粉センサー」を設置することになります。花粉センサーってどういうものか調べてみると、NTTグループで作っているものが見つかりました。同じグループ内ということで、これを使うのかもしれません。
リアルタイム花粉センサのしくみ
http://www.ntt-gp.com/html/jigyo_3b_sensor.html
単に「空気中に飛んでいる小さいもの」を数えると花粉以外も数えてしまいますから、そのあたりで工夫が必要なようです。
ちなみに、あちこちにつけた気象センサで情報を集めるような話は、前からあります。たとえば、あちこちを走り回っている配送車に温度のセンサをつけるるようなことがされています。
◆ウィルコムのカメラ
ウィルコムでは次世代のXGPの基地局にカメラをつけているようです。
花粉センサよりは、カメラの方がお金になる話だと思いますが、利用者としてはどうも歓迎しにくい話だなと思っています。
これまでならば、ウィルコムの基地局が視界に入っている場合には、「ここの電波状態は問題なさそうだな」と思えたわけですが、カメラが設置されてしまうと、基地局が見える→基地局からこちらも見える可能性がある→誰かが見てるかもしれない、ということになりますから。
カメラの件に関しては、例のストリート何とかでも問題になっていました。カメラを設置する側の理屈として、プライバシーの概念をこれからは変えないといけない、というようような主張があるそうですが、設置する側がそういうことを言っても屁理屈にも聞こえます。とにかく映すな、をあまりに尊重すると変なことになるのも解るのですが、それを考えても。
◆不動産としての基地局
これらの話は、基地局の「場所としての価値」が生かされようとしているとも言えます。
花粉センサーをつけたりカメラをつけたりするのは、そして、他社と鉄塔を共有したりするのも、場所の利用価値をさらに引き出そうという話となります。
ただ、上記の話は両方とも、多分あまりお金にならないと思いますが。
ただし、そもそもの「携帯電話の基地局として使っている」という意味では、価値がちゃんとあります。一番わかりやすい話としては、16万の基地局の場所を転用して次世代の基地局網を整備できるのが有利という話。そして、位置から場所を確保する交渉をすると苦労するという話。
また、新規参入(を企む側)からすると、既存事業者を守る既得権益があるということにもなります。そうなると、場所を持っていないのが不利だという「正義を謳う話」が成立しえます。国民を既得権益者の横暴から守るために、新規参入にも"オープン"にしなさいという、既得権益を剥がして配る話が。
ちなみにこの可能性を大げさに理解すると、海外の悪い勢力が日本の基地局の場所を"オープン"にさせて日本を食い物にする大計画が存在するという話もできてしまいます。
ただそもそも、ゼロから基地局を作ったはずのイーモバイルは、地域によってはソフトバンクの基地局網より「良い」ところもあるようで、もし場所が"オープン"になった場合には、ソフトバンクがイーモバイルの基地局の場所を乗っ取るようなこともありそうです。
ですからそもそも、場所確保の問題はあるものの、帯域確保の問題ほどではなさそうかなと思います。新規参入が努力して、一応それで何とかなっているらしいということで。新規の苦労は当然あるのでしょうが、制度をいじるほどではないのではないかと。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
千本氏は環境に配慮すべきと雑誌で言ってますね、基地局が乱立しすぎていると言うことで
投稿: | 2009/07/20 02:00
断られたら隣のビルに交渉に行く→ウィルコム
隣のビルでは干渉が起こる。どうしよう→CDMA
取引する相手先が多い方が安く上がる可能性はありますよね。
最近じゃシロートもスレちゃってて、足元見て条件を吊り上げてくるオーナーさん方もいるって話ですし。
投稿: . | 2009/07/20 14:47
でもドコモはCMでKDDIは新聞紙面の広告でこれから立てる予定の基地局数を公に発表してるんですよね
都市部なんてもうそんな余裕あるようには思えないんだけど、23区内の1つの区で1キャリア200近い基地局が建ってるのに
投稿: | 2009/07/20 18:03
>>投稿: | 2009/07/20 02:00
それ+ヨーロッパみたいに周りの景観に同化するような配色・カムフラージュもやってもらいたいですね
ウィルコムは基地局多いから局地的なアメダスのようなシステムとかいいかも
天気の情報って儲かるらしいですし
投稿: sy | 2009/07/20 23:03
京セラ印のi爆裂をPHS鉄塔に寄生させたらどうでしょうw
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090722_wireless_japan_2009_iburst/
「iBurstがカバーするのに6台の基地局が必要だったエリアをWiMAXでカバーしようとすると、必要な基地局はなんと25台となっており、コストの差は歴然です。」
あれ、WiMAXは安い安い!って聞いた気もするけど、そんなもんなのね。
クアルコム税の差分だけ安いという意味だったのかな。
投稿: . | 2009/07/22 22:26
クロサカ氏の記事
エリクソン、ノーテル“強奪”の勝算
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090729/201160/
エリクソンの誤算
・中国へのベンダーファイナンスの予定が、「元ナマ」でインフラ整備を行うと来た。
・ほいじゃ我が社のゲンブツで買ってや。
→ところがどっこいHuawei、ZTE、Datangといった中国ベンダーが、全体の75%以上を受注した
世界最大の市場でしこたま儲けるはずだったのに当てが外れトホホ。
LTEに賭けるっきゃない。 持てあました金で北米でLTEを成功させる、そして日本。
うーん、裏では 今までのメジャーVS中国(国家&企業)なのかしら。
投稿: . | 2009/07/30 23:41