« 最近のその他の話題 | トップページ | 投票結果:携帯電話2009年2月の純増数、どうなる? »

534 ドコモ+ぐるなびの「圏外撲滅キャンペーン」はどうせならこうすれば

ドコモ+ぐるなびの圏外無くしキャンペーンについて少し書きます。

#執筆時間が無いので簡易投稿


◆ドコモがぐるなびと組んで圏外無くしキャンペーン中

まず引用。

ドコモ、ぐるなび掲載店舗の「圏外撲滅キャンペーン」を実施
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/17/059/

NTTドコモとぐるなびは17日より、東京都内の飲食店向けのFOMAの接続エリア対策として「ぐるなび×ドコモ圏外撲滅キャンペーン」を実施する。実施期間は、2月17日から6月30日まで。

最近、エリア品質が優れていることを盛んにTVでCMしているドコモですが、「ちょっと手の込んだ」エリア品質のアピールをなさるようです。

さてどういうキャンペーンなのかというと、

同キャンペーンは、飲食店情報検索サイト「ぐるなび」に掲載されている都内の店舗が対象。同サイトに掲載されている都内の飲食店のうち、現在FOMAを利用しにくい状態にある店舗から電波改善要望を受け付ける。

・「ぐるなび」な店で
・都内の飲食店で
・FOMAが圏外っぽい店

を対象に、

応募のあった店舗には電波状態の調査を実施した上、必要に応じて屋内中継装置の設置工事を行う。屋内中継装置は、基地局からの電波を屋内向けに増幅、端末の電波を受信して基地局へ送信するというもの。

ドコモが出向いて調査を行った上で屋内中継機を設置して圏外を無くすそうです。もし無料でドコモが工事をするのであれば、かなりの太っ腹です。店に負担が生じるのかどうかは記事からは良くわかりませんが。

電波状態が良好な店舗および改善された店舗については、ぐるなびの特設ページ「みんなに教えたくなるお店」で紹介すると共に、店舗には「NTTドコモFOMAステッカー」を貼るとしている。

そして

・電波状態が最初から良好な店
・工事で改善した店舗

について

・ぐるなび上で紹介
・店にはFOMAステッカーを貼る

だそうです。


◆今ひとつ切れ味が悪いと思ったのですが

ドコモが何をしたいのかは良くわかるのですが、どうも切れ味が悪い感じがします。

例えば、

・「この店はFOMAが圏外じゃない」とぐるなびで表示されていたとして、何か思うか?
・店の入り口に「FOMAは圏外じゃない」ステッカーが張ってあったとして、何か思うだろうか?

たぶん、多くの場合には「ふーん」で終わりなのではないかと思うのです。なぜなら今となってはFOMAは基本圏外にならないからです。圏外じゃないと書いてあってもあまり新しい情報になりません。

どうしても圏外になったら困る時には、非常にありがたい情報かもしれませんが、そういう場合は稀に思えます。

圏外が問題になっているキャリア、たとえばイーモバイルやモバイルWiMAXがこういうキャンペーンをやったらまだ意味があるのではないかとも思うのですが、ドコモについては、初期FOMAの時期に「FOMAひどいよね~」とみんなが思っていたような時期とは状況が違うのではないかと。

またこういうアピールによって、他キャリア利用者が不安になるような効果も、この場合にはあまり期待できない気もします。

つまり、すでに既に信頼を勝ち得ている領域に向けてアピールをしている気がしてなんか無駄な気がします。

どうせなら、

・ぐるなびに載っている「全ての店」でドコモは圏外じゃないです

とか、

・iMode公式コンテンツの飲食店情報で出てくる店には、ドコモが圏外の店は一つもありません、安心してお出かけください

ドコモ的なエリアの安心はどういうことなのかを考えてみると、圏外なのかどうかチェックしてみて大丈夫だった、ではなく、そもそも圏外になるかどうか心配をする必要があることを忘れていた、というようなものに思えます。

ならば、店が圏外なのかどうかチェックさせた時点でドコモは「他社と同じ土俵」に降りています。圏外なのかチェックする必要すら無いようにすべきです。

「全ての店で圏外の心配はありません、チェックしたり心配したりする必要はありません」というのがドコモ的な安心ではないかと。

|

« 最近のその他の話題 | トップページ | 投票結果:携帯電話2009年2月の純増数、どうなる? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 534 ドコモ+ぐるなびの「圏外撲滅キャンペーン」はどうせならこうすれば:

« 最近のその他の話題 | トップページ | 投票結果:携帯電話2009年2月の純増数、どうなる? »