« 552 アメリカでアナログ地上波の停波延期決定、次は「再延期があるかどうか」 | トップページ | 551 中国:W-CDMA陣営がiPhone発売、一方でTD-SCDMAケータイは探しても買えない »

「どこでもWi-Fi」の発売日が3月5日に延期

アメリカのアナログ地上波の停波延期に引き続いて(?)、「どこでもWi-Fi」の発売日も延期になるようです。


◆「どこでもWi-Fi」の発売日が3月5日に延期(好評につき増産させていただきます?)

まずは引用。

ウィルコム、「どこでもWi-Fi」の発売日を3月5日に変更
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/10/news062.html

ウィルコムは2月10日、「どこでもWi-Fi(WS024BF)」の発売日を、2月19日から3月5日に変更すると発表した。

どこでもWi-Fiは、W-SIMを内蔵した無線LANアクセスポイント。ニンテンドーDSやPSPなど無線LAN対応の携帯ゲーム機でネット対戦ができるなど、場所を選ばずに無線LAN機器を利用できるのが特徴。バッテリーは三洋電機製の単三形充電池「eneloop」を同梱しており、約1000回の繰り返し充電ができる。

ウィルコムは発売日を変更した理由を「想定以上の反響をいただき、増産の必要が生じたため」としている。

気が付いてみると本来の発売日がいつだったのかも覚えてなかったので、「3月5日に変更」は前倒しするのかと思ってしまいました。延期でした。

本来の発売日は2月19日だったのが、3月5日に延期されるそうです。二週間くらいの延期ですね。ウィルコム側によると、「想定以上の反響をいただき、増産の必要が生じたため」だそうです。

このブログも「反響」の一部になっていると思うわけで、私も延期の原因になってしまったのかもしれません。早く買いたかった皆さんすみません。

確かに思ったよりは話題になっているのだと思いますが、ネットで思ったより話題になっているからといって実際に売れるとは限らかったりするわけで、変に強気になって増産して在庫の山を作ったりしなければ良いのですが。

「どこでもWi-Fi」は商品として解りにくいところがありますから、場合によってはとことん売れないかもしれませんから。潜在的なお客さんは思ったよりもかなりいると思いますが、売れるようにするのは難しいんじゃないかと。

もしかしたら増産ではなくて、何か問題が見つかってバグ取りでもやっているのかなと思ったりもします。ただ、デモ機の貸し出しをやっていたりするので、まともに完成すらしていないような事は無いはずです。

もしかしたら同梱するW-SIMの方で何かやっているのかもしれません。typeG W-SIMとセットで登場するための延期だったら拍手ですが・・・


◆モバイルWiMAXとの前後関係が移動した件

発売延期によって、モバイルWiMAXの試験サービスインとの前後関係が変わりました。これまでの予定では2月19日に「どこでもWi-Fi」の発売→2月26日にモバイルWiMAXでしたが、モバイルWiMAXのすこし後になりました。

ターゲットとしている層がそもそも違うとは思いますが、話題としては埋もれてしまうかもしれません。そういう意味では2月19日といわずもっと早く発売しておけば良かったかもしれません。

また、蛇足かつ以前の主張の繰り返しですが、月々1980円で販売するのなら、980円+1000円で月額980円ということにすると良いと思います。あまり誠実な料金表示ではありませんが、今風の方法としては。

|

« 552 アメリカでアナログ地上波の停波延期決定、次は「再延期があるかどうか」 | トップページ | 551 中国:W-CDMA陣営がiPhone発売、一方でTD-SCDMAケータイは探しても買えない »

コメント

>ネットで思ったより話題になっているからといって実際に売れるとは限らかったりするわけで、変に強気になって増産して在庫の山を作ったりしなければ良いのですが。

麻生首相のことかー!!(違

投稿: | 2009/02/10 19:58

誰がアスホールやねん!

投稿: あほう太郎 | 2009/02/10 20:46

>話題になっているからといって(ry
昔の話ですが たまごっちを増産し過ぎてバンダイは潰れかけましたよねw......(((゚Д゚ )))ガクガクブルブル......

投稿: sy | 2009/02/11 00:21

>また、蛇足かつ以前の主張の繰り返し(ry
嫌いな方法ですけど たしかにその方が売上的には良い結果になる気がしますよね。

投稿: sy | 2009/02/11 00:25

バレンタインデーの無期限延期もおながいします

投稿: | 2009/02/11 00:26

「どこでもWi-Fi」系の競争には、ウィルコムは最終的には敗れるだろう、と思います。
理由は速度、或いは料金競争。
ウィルコムのプランを潰そうと思えば容易いことに思えます。

ではウィルコムを破ったものは勝者かというと、そうでもない気がします。
キングオブ土管の座が待っているだけです。

そう考えると、ウィルコムの競合が現れることはあまりないのかな?と思ったり、
そこが「焼け野が原」だと分かってても突っ込んでこざるをえないイモバがいるのかなと思ったり。

誰もいなければウィルコムの勝ち
誰か突っ込んできたら共倒れってことか?

(参考)PC定額
・誰もいないところにウィルコム住み始める
・3Gキャリアのコワモテがやってきてウィルコム追い散らす。
・3Gキャリア、音声時よりインフラ設備投資がかさむ(土管経費である)
・3Gキャリア土管を詰まらせてやる(制限など)

投稿: TT | 2009/02/11 22:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「どこでもWi-Fi」の発売日が3月5日に延期:

« 552 アメリカでアナログ地上波の停波延期決定、次は「再延期があるかどうか」 | トップページ | 551 中国:W-CDMA陣営がiPhone発売、一方でTD-SCDMAケータイは探しても買えない »