561 Apple(iPhone)が Palm Preを特許侵害で訴えるかもしれない
Appleが、iPhoneのかの有名な「二本指操作」の特許を手に入れました。そしてAppleは競合他社をこの特許で攻撃することをほのめかしました。
◆Apple、iPhoneの「二本指操作」を特許にした
まず記事から。
アップル,「iPhone」のマルチタッチインターフェースに関する特許を取得--米報道
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20090127/323573/
Appleに対し「iPhone」へ搭載されたマルチタッチユーザーインターフェースの多くが対象と思われる特許が認められていた。MacRumorsの報道によれば,特許は米国時間1月20日に認められており,これを最初に見つけたのはWorld of Appleという。発明者には,Steve Jobs氏,iPhoneのソフトウェアチーフであるScott Forstall氏,Appleが2005年に買収したFingerworksの創立者の1人であるWayne Westerman氏など,Appleの幹部が含まれている。
いろいろ言われていたようですが、結局は特許として認められた(とりあえずは権利として成立した)ようです。
同特許はきわめて長大で,指でズームする操作を伴うウェブブラウジングやスワイプジェスチャーによるスクロールなど,iPhoneで使われているデータ表示方式の多くが対象となる。
記事によるとですが、内容が山盛りな感じの特許出願のようです。
具体的な操作から、iPhoneには実装されていない機能までいろいろ書かれているようです。なお、この特許のルーツはもともとAppleがiPhoneを作るために買収したタッチ操作な企業であるFingerworksの技術です。
発明者(つまり思いついた人)にはジョブス師匠の名前なんかもあるようですが、他人の手柄を横取りしてないのかなとも思ってしまったりします。
最高業務執行責任者(COO)のTim Cook氏は21日,第1四半期(2008年10-12月期)決算発表の際,当社は「(知的財産が)勝手に使われるのを座視しない。使える手段は何でも使うつもりだ」と述べ,iPhoneの競合他社はこの点を肝に銘じておくべきであると続けた。この日は特許が成立した翌日であり,それを念頭に置いた発言だろう。名指しは避けているもののPalmに向けられたものと受け止められている。
ジョブス師匠が療養中でお休みになったため、代わりにボスになったティムクックさんが「競合他社がiPhoneの真似をすると訴えるぞ」と脅しをかけています。
特許成立のタイミングとPalm Preのお披露目時期が近かったことと、他のスマートフォンOSが避けていたのか対応できていなかったのか・・の「二本指操作」にPalm Preが対応していたことなどから、このアップルの警告は「Palm Preに向けられたもの」であると報じられています。
下手すると社運を賭けたPalm Preは、市場に登場する前にAppleからの攻撃を食らって退場することも無くは無い(そこまでのことになるとはなかなか思えませんが)、ということになりました。
また、台湾とかで独自に工夫が進んでいる「iPhoneっぽいUI」などについても、同じく攻撃を受けることがあるかもしれません。
◆本当に権利があるのかどうか
この件についてはいろんな世間のリアクションが予想されます。なんかあんまり関与したくない感じの応酬とか。
個人的にはアップルが競合を次から次へ攻撃してスマートフォン世界が焼け野原にされても嫌ですし、ちゃんと予算と時間をかけて独自開発したものを権利化したのに模倣され放題では世の中おかしくなる気もしたりします。両方のことを考えます。
以下、なんとなく人から聞いた話をそのまま書く程度の「ものすごくいい加減な内容」ですが、そもそもの話として・・
アップルがiPhoneで特許を取ろうとしていることは知られていましたが、マルチタッチ操作自体が実は以前から存在(公開されたことがある)しているもので、最初から権利になるようなものではないという話も聞いたことがあります(本当なんだかどうか知らないぞ)。
また、もしかするとAndroidが今ひとつマルチタッチ対応出来ていないのは、「大丈夫な範囲で作ってあるから」かもしれません。
その範囲を超えてしまったPalm Preは不味いのかもしれませんし、逆にPalm Preは最初からその辺りが大丈夫なことを確認して作られていて全然余裕、かもしれません。
さて、どうなるんでしょうか。
何が大丈夫で何が大丈夫でないのかはっきりせず、なおかつアップルが「やりますよ」感を取り下げない限り、スマートフォン世界の進歩が遅くなるかもしれません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント