« 雑:「餃子の王将」(京都王将)と「大阪王将」は餃子の味が違う? | トップページ | 559 モバイルWiMAXは2月26日からと正式アナウンス(でした) »

560 モバイルWiMAXは2月28日から(2月28日も2月ですから?)

モバイルWiMAXの試験サービスが2月28日から始まるという話を少し。


◆日本のモバイルWiMAXは2月28日から試験スタート

UQコミュニケーションズ(KDDIのモバイルWiMAX)が、試験サービスの開始予定を発表しています。

PDF注意
http://www.uqcommunications.jp/news/BWAサービスに向けた進捗状況報告書_2009.01.30.pdf

ちなみに上記の資料は、2.5GHz帯を獲得する際に義務つけられた定期的な状況報告として出されているものです。免許を貰う際に提出した計画のとおりに進んでいますよということを報告するためのものです。よって、読んで面白いようなものではありません。

今気になるのは、「2009年2月」にはじまることになっていた試験サービスです。もうすでに2月ですから、どうなっているの?と思っている人もいると思いますが、「2月28日だって2月ですから」ということで「2月」と申請されていたので、まだです。

#ちなみにこれは最初からそういうことになっています

試験サービスは
・2009年2月28日に試験サービス開始
・東京23 区、横浜市、川崎市
・パソコンに刺して使うデータ通信カードっぽいものだけでスタート

エリア展開が前倒しされています。当初の計画では東京23 区と横浜市だけでサービスインする予定でした。LTEやHSPA+よりも先行すべく急いでいるようです。

また、端末は「データ通信カードっぽいもの」だけでの試験サービスのスタートになるようです。

・試験サービスは無料
・ただし、試験サービスに使う端末は有料
・端末の種類(USBドングル、PCMCIA、Express Card/34)
・UQ→MVNOの端末代:12000円

試験サービスの月額料金は無料だけれども端末は有料となると、まるでソフトバンクの7円携帯のようでもあります。試験サービス期間が終わったら無料じゃなくなる辺りまでもがそっくりです。


◆ちなみに

ちなみにウィルコムも同じような報告書の提出を義務つけられています。

エリア限定のサービスは
・4月から
・山手線の内側
・すでに公開されている「データ通信カード」でスタート

両方とも地味なスタートになりそうです。

モバイルWiMAXについては基地局の整備が比較的進んでおり、端末側の開発も進んで(以前からある技術なので)いますから、エリアの感じがどの程度か、そして最高速度がどの程度出るのかはおおよそは観察することは出来ると思われます。ただし、混雑した場合にどうなるかはまだわかりようがありません。

次世代PHSについては、4月の時点ではまだあまりよくわからない状態になると思われます。基地局の設置も進んでいないはずですし、技術的にもまだ開発中に近く、端末などもまだ試作品に近いものであると思われるためです。よって、まるで参考にならないような気もします。

ただ、もし四月の時点で次世代PHSの性能が圧倒していた場合には、技術面での勝負はついたとみて良いかもしれません。ただ、次世代PHSについてはスケジュールの遅延が心配されます(また逆に、変に慌ててサービスインして無用な炎上をするのも心配される)。

おそらく、両陣営ともに試験サービスの時点ではまだどうなるのか良くわからんな、という感じになるのではないかという気がします。しばらく気長に様子をみる必要があるんじゃないかなと思ってます。

|

« 雑:「餃子の王将」(京都王将)と「大阪王将」は餃子の味が違う? | トップページ | 559 モバイルWiMAXは2月26日からと正式アナウンス(でした) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 560 モバイルWiMAXは2月28日から(2月28日も2月ですから?):

« 雑:「餃子の王将」(京都王将)と「大阪王将」は餃子の味が違う? | トップページ | 559 モバイルWiMAXは2月26日からと正式アナウンス(でした) »