« 554 「どこでもWi-Fi」は悪くないらしい | トップページ | 552 アメリカでアナログ地上波の停波延期決定、次は「再延期があるかどうか」 »

553 中国のMP3プレーヤは、「進化」して「MP7プレーヤ」に

笑い話をもとに、新しい話題に挑戦してみる記事です。


◆中国で「MP7プレーヤ」が発明されました

中国では、MP3プレーヤが独自の進化を続け、とうとう「MP7プレーヤ」に到達なさったようです。

世界の工場中国、ついに「MP7プレーヤ」に到達
http://japanese.engadget.com/2009/02/07/mp7-china/

昨年のCESで発見されたのはMP5プレーヤでしたが、日々進歩する世界の工場はMP6プレーヤを開発。そして2009年、人類はついにMP7プレーヤに到達しました。「動画対応プレーヤ」的な意味の「MP4」から定義が曖昧な「MP5」へと進んだ時点で予測された未来ではありますが、MP5とMP6はそもそも存在しないので看過するとしても、今回のMP7(MPEG-7)は実在しているので困り者です。仮に世界初のMP7「プレーヤ」だとしても、MPEG-7で規定される動画でも音声でもないメタデータXMLの集合体をどのように表現するかは不明です。

ちなみに念のために補足しておきますと、(中国人が主張するような意味での)「MP7」というものは実在しませんです。

何故こうなったかというと、

・MP3プレーヤが流行

安物家電の量産拠点である中国では、MP3関係の半導体が揃い、部品をそろえて組み立てればダメ会社でもMP3プレーヤを開発生産できる状態になると、MP3プレーヤが山のように作られるようになりました。

どっかから手に入れたMP3が普通の中国ということもあり、市場にも受け入れられます。

イーモバイルが中国から調達した携帯電話にもMP3再生機能がついていましたが、これも当地の「とりあえずMP3は再生できるようにしてみた」が影響しての事だと思われます。

・MP3が流行り過ぎる

作られすぎた結果、右も左もMP3プレーヤということになってしまいます。

・MP4を名乗るところが現れる

MP3再生機能が珍しくも何とも無くなったため、差別化を図ろうとして動画再生に対応し(まあここまでは他国と同じ流れです)、そのついでに「MP4プレーヤ」を名乗るところが出てきます。

・MP5プレーヤ登場

お前らがMP4なら、俺らはMP5だからもっと凄い、と言い出すところが現れます。4と5の明確な区別は出来ない状態で

・そしてついにMP7プレーヤ登場

「4」を名乗った気持ちは解らなくもありませんが、とうとう「MP7」まで登場してしまった、というのがニュースでネタにされている現象です、もはやスタート地点はどこかへ行ってしまっています。

また、MPEG-7は実際に規格として存在しており(もちろん中国の製品が言い張っている「MP7」とは別物)、MPEG-7の携帯プレーヤって意味解らんぞというツッコミが入っています。ちなみにMPEG-7というのはメタデータ、言ってみれば「説明用の(テキスト)データ」をつけるためにあるもので、とりあえず音声や動画ではないので、

動画でも音声でもないメタデータXMLの集合体をどのように表現するかは不明です。

という風にネタにされています。


◆数字現象

おそらく中国の人も、「4なら解らなくも無いが、7って何だよ7って」と思っているに違いありません。向こうの人は怪しいものが多いのである意味判断力が鍛えられている面もありますし。

だけど多分、この作戦は販売上は成功しているのではないかと思います。

買う人に聞いたら、怪しい数字なんか気にしないで自分でちゃんと考えて買いますと言うはずですが、実際は数字が大きいことに人間は影響されてしまいます。

たとえば、ドコモの「904」が最新の時に、携帯他社にたまたま「904」の型番の機種があったとしても本来何の関係も無いはずですが、おそらく関係ない「904」も売上が少し上がるはずです。

さらには他社に「905」という型番の機種があり、ドコモの「904」と競合する機種だった場合には、「905」が少し有利になる、ということも起こっているはずです。

また、ドコモ以外に「90x」と「70x」という機種があった場合、「70x」の方が少し安物に見えたりしているはずです。実際には何も関係なくても。

もちろん、店頭で買う人に意見を聞いたら、数字なんて気にしないで自分でちゃんと考えて買っています、と言うはずですが。

そういうわけで、おそらく他社はこれまでドコモの50xや90xを意識した数字の振り方をしていたはずです。ドコモと混同しない体系を採用するか、似た体系にしてドコモより少し多い数字にするか。

例えばAUはこれまで「ドコモと違う二桁の番号体系」を使ってきました。しかしドコモが二桁の番号体系に改めた後、AUはドコモの番号体系に似た三桁の番号体系にしています。よって、この変更で何かが少しだけ変わるかもしれません。

|

« 554 「どこでもWi-Fi」は悪くないらしい | トップページ | 552 アメリカでアナログ地上波の停波延期決定、次は「再延期があるかどうか」 »

コメント

ACCESS ChinaとNECエレクトロニクス、中国3G端末を共同開発
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20387990,00.htm
>通信規格はCDMA2000 1xを採用した。3Gのほか、2.5G、2.75Gなどの通信規格にも対応し

こっちのチャイナ数字も教えてほしいっす
GSMと3Gの間に、なんかあったっけ??

投稿: TT | 2009/02/10 20:27

たぶんcdmaOneの事だと思われ

投稿: 福田総理 | 2009/02/10 21:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 553 中国のMP3プレーヤは、「進化」して「MP7プレーヤ」に:

« 554 「どこでもWi-Fi」は悪くないらしい | トップページ | 552 アメリカでアナログ地上波の停波延期決定、次は「再延期があるかどうか」 »