539 総務省が「ソフトバンクがイーモバイルの回線を借りる」に介入
「ソフトバンクがイーモバイルの回線を借りる」の件について、どうやら総務省が介入をするようです。
もしかするとソフトバンクはイーモバイルの回線を借りられなくなってしまうかもしれません。
◆総務省がソフトバンクがイーモバイルの回線を借りる件に介入の予感
大手の回線借り抑制 総務省、携帯新規参入促す
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090222/biz0902221339002-n1.htm
ベンチャー企業などが大手携帯電話事業者の回線を借りて無線通信市場へ参入できる「MVNO(仮想移動体通信事業者)」制度について、総務省が参入資格などの見直しを検討することが21日、明らかになった。
同省は、大手同士の提携が市場の寡占化を強める恐れがあるとして、大手による回線借りに一定の制限を設ける方針だ。
このニュースは「誰が言ったのか」がはっきり書かれていませんが、おそらくお役所関係の人が記者に方針を漏らしたということでしょう。
「大手同士の提携」というのは、ソフトバンクとイーモバイルの提携の事です。そして、この件についての役所の意見は「寡占化を強める恐れがある」というものです。
お役所としては「大手による回線借りに一定の制限を設ける」という事にしたいようです。
見直しは24日から情報通信審議会(総務相の諮問機関)で議論を開始。今夏をめどに報告書をまとめる。
見直しは2月24日(火)から開始され、「今夏をめどに報告書をまとめる」そうです。ただ「今夏」ではソフトバンクの件には全然間に合わないじゃないかという気もするのですが。
もしかしたらソフトバンクについては個別に何かの判断がされ、夏には新しい公式ルールが出来るという事かもしれません。
◆「貸し借り」の一覧と整理
夏には貸し借りの新ルールが決まるようです。そうなると今度は逆に「大手同士で何をやってよいか」も明らかになる事になります。
これまでは「MVNOの意義から考えて、普通やっちゃだめでしょ」という不文律でした。よって例えば、KDDIがドコモの回線を借りるような事は「最初からありえない話」でした。
しかし、やってよい事といけない事が明らかにされる事になりますから、基準に沿っていればKDDIとドコモが貸し借りするような事も出来る事になるということです。
よって、大手同士の貸し借りは制限つきになる代わりに、行われやすくなるかもしれません。
現在おこなわれている貸し借りと、現時点で話が出ているものを整理すると(他にあったら教えてください)
借りている
・イーモバイルがドコモから回線を借りている
これから
・ソフトバンクがイーモバイルの回線を借りたい
・イーモバイルがソフトバンクの回線を借りるかもしれない
・ソフトバンクがモバイルWiMAXを借りたい
・ウィルコムがドコモの回線を借りたい
以下それぞれについて、
□ソフトバンクがイーモバイルの回線を借りたい
これについては、「今回の騒動の発端」ですから何らかの制限がかけられるか禁止される可能性が高いです。
ただし「現在のルールでは禁止されていない」としてサービスを開始してしまい、新しい方針が出る事には既成事実になってしまっていてどうしようもない式の踏み倒し作戦もあるかもしれません。
□イーモバイルがソフトバンクの回線を借りるかもしれない
逆の「イーモバイルがソフトバンクから借りる」については、二つの要素が混ざっているように思われます。
・新規参入ゆえのエリア不足を補うため
・自分が苦手な部分を他社から借りて済ませるため
前者はイーモバイルのエリア化の手が届いていない田舎を時限付きで借りるようなことで、後者は東京都心のエリアの穴を自分でふさぐ代わりに借りて済ませるようなことです。
前者についてはドコモから借りているのと同じ理屈なので許可されるかもしれません。後者については、今回の制限の対象になるかもしれません
□イーモバイルがドコモから回線を借りている
この貸し借りはすでに成立済みですが、利用に制限がついています。
・時限付きで借りている(期限が来るとローミング終了)
・エリア整備が進んだ地区は期限前でもローミング停止
イーモバイルはローミング終了期限までに自前で全国カバーをしなければならず、自前でカバーをしつつあるエリアではローミングが停止されます。
イーモバイルはドコモから回線を借りるときに、(ドコモに言わせれば)無茶な条件を出してもめていたためドコモが貸すのを嫌がり、国が仲裁に入って制限つきの条件になったという経緯もあるのですが、
・期限までに自前でエリア整備する義務は残る
・エリア化済みの地区で借りてサボれない
つまり今回の規制の対象にはならないと思われますが、場合によっては制限がより厳しくなるような事はあるかもしれません。
□ソフトバンクがモバイルWiMAXを借りたい
イーモバイルの件と違うのは、ソフトバンクは自前でモバイルWiMAXの基地局網を持っていない事です。しかも2.5GHz帯で立候補して落選しています。
ですから、自前で出来なかったから借りるという理屈は成り立つのではないかと思われます。
ただし判断の方針によっては、同種のサービスは自前でも提供可能なはずだということになることもあるかもしれません。
□ウィルコムがドコモの回線を借りたい
次世代PHSとの関係で言うと、イーモバイルが回線を借りているのと同じ状況になります。よって、この理屈ではイーモバイルがドコモから回線を借りているのと同じ方法で借りることは出来るのではないかと思います。
また、ソフトバンクにとってのモバイルWiMAXと同じく、ウィルコムは自前でW-CDMAの網を持っているわけではありません。ドコモがLTE+W-CDMAであるのになぞらえて、XGP+W-CDMAで対等になるという理屈も無くはありません。W-CDMA相当のものが無いので、と。
ただし既存のPHSが全国カバーしている事をカウントされた場合とか、例えば東京都心で次世代PHSとドコモの回線を組み合わせるような事については、違う判断が出るかもしれません。
◆どうなるのか?
流れから言って、ソフトバンクがイーモバイルから回線を借りる話は、一番まずい話なので禁止の方向ではないかと予想します。その他については制限付きになるのではないかと思ったりします。
また、1.5GHz帯の取り合いでわざわざ「落選者なし」になるように調整したりするようなことがありますから、「それぞれの損得をバランスする」ようなことがなされて、
例えば(「例えば」なのですが)、
・ソフトバンク:イーモバイルからは禁止するがモバイルWiMAXについては許可
・ウィルコム:借りてよいけれども2.5GHz帯のエリア整備計画に基づいて時限付き
・イーモバイル:ドコモと似た条件付きでならソフトバンクから借りてよい
ただし、これからキャリアからいろんな異論が出たりすると思うので、事前の予想のとおりになるとは思えなかったりはします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
孫Qとか、センボンCOREとかいって別会社MVNOつくればいいんだ!
は冗談として、大手&大手でも結構なので
SIMロックはずせコラと思います。
キャリアがどこ使ってもいいんなら、ユーザもどの端末で通話してもいいやんけ~。
ディズニーモバイルはSBM以外の回線もプランにつくればいいし(ドコモ網プレミアムコースとかね)
iPhoneもドコモ網用のiPhone改が発売されればいいんじゃないかしら。
投稿: TT | 2009/02/24 23:49
料金発表しましたね。
手が早い。孫社長のそういうとこ好きかもw
でもMNO同士のMVNOっていうのは
「握手した反対の手で剣を握ってる距離感」だと思います。
どっちも自分の庭に引き込んで奪い取ってやろうと思うのが当然ですから。
投稿: TT | 2009/02/26 20:02
今回のSBMとEM、双方とも商売上手ですね。
イザというときに逃げやすい形にしながら、既成事実化を狙っていると言いますか。
そして、両者とも加入者水増しできるところが上手ですね。
これから色々あるのでしょうけど、両社に手玉に取られ、MVNOの方々が逆に翻弄されるような気がします。
投稿: けむ | 2009/02/27 22:07