« 579 ARMが逆にネットブックに攻め込むらしい | トップページ | 577 「アナログ」はテレビを見るの諦めさせ、携帯電話会社を困らせる »

578 基地局網が耐えられなかった?「日本のiPhone」は3GでiTunesできないまま

iPhoneでとうとう3G経由でのiTunesが可能になった・・はずだったのですが、なんかまた出来なくなった、というニュース。

もしかしたら「ソフトバンクの携帯電話網がiTunes解禁で増大したトラフィックに耐えられなかった」という可能性も。


◆日本では無線LAN経由でお楽しみください

iTunes Wi-Fi Music Store、日本では“Wi-Fi付き”のままに
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0901/07/news085.html

しばらく前に、ジョブス師匠が欠席したアップルの集会があったようですが、そこでiPhone関連でいくつか良いニュースがあったそうでして、

・iTunesが3G経由で使えるように
・DRM無しにします

という発表がなされました。

まず後者ですが、ダウンロードしたもののコピー制限がなくなったということです。

前者については、これまでiPhoneは3G携帯であるにもかかわらず、無線LAN経由などでしかiTunesから曲を取ってくることが出来ませんでした。これを、3G経由で利用可能にする、という発表でした。

ところが日本では両方とも「変化無し」となったようです。

後者については権利関係がクリアに出来なかったのではないかと思われます。

前者については、発表がなされた直後については、日本でも「3G回線でiTunesが利用できるようになっていた」にもかかわらず、しばらくすると、また以前のように「3Gでは利用できませんあしからず」の表示がなされるようになってしまったそうです。

トラブルか?どうなっているんだ?となったわけですが、

日本では、基調講演が終わった1月7日の未明からiPhone 3GでiTunes Wi-Fi Music Storeにアクセスし、楽曲のダウンロードが可能になっていたが、7日の14時前後にiPhone 3Gの3G網経由ではアクセスができなくなった。アップルの広報によると、「3Gネットワークを経由した音楽配信は、日本では行っておりません」とのこと。

アップルから公式に「日本では引き続き無線LANでお楽しみください(3Gでは利用できません)」というアナウンスが出てしまいました。

よくわからないのは「一度利用可能になった」ということです。

・間違えて利用可能にしたが、気が付いたので戻した
・利用可能にしてみたら、ピンチになったのでなかったことにした

どちらかではないかと思われますが、前者だったとしても、アメリカではOKにしますが日本ではどうしますか?→日本では止めてください、というやり取りが事前にあったことになります。

なぜなら、アップル自身の意向は明らかに、3Gで利用できるようにすることで、そしてDRMの件と違って、SBM以外の事情で実施不能になることもありませんから。

ということは、

・ソフトバンクのネットワークがギブアップする見込みになったので、急遽止めた
・耐えられないので事前に断っていたが、間違って利用可能になった

のどちらかではないかと。どちらにしても状況としては似たようなものかなと(他の理由は思いつかないので)。

以上の予想のとおりなら、ソフトバンクのインフラが「ホワイトプラン」と「iPhone」の二者択一になりつつあるかもしれない、というニュースかもしれません。予定外の緊急停止だったのなら、迷わずに即時決断して止めたのは賢明な判断に思えます(ソフトバンクならではの判断の早さ、とも言えるかもしれません)。

また、ドコモがiPhoneを獲得していたらこういうことは起こらなかっただろう、とも思います。

|

« 579 ARMが逆にネットブックに攻め込むらしい | トップページ | 577 「アナログ」はテレビを見るの諦めさせ、携帯電話会社を困らせる »

コメント

この記事を読んで気になったことがあるので書き込みます。ソフトバンクのネットワークがギブアップするする見込みになったので、急遽止めたので日本では駄目なのかもとfirstlightさんは記事にしていますが、そもそもiTunes Wi-Fi Music Storeの日本版ともいえる着うたフルを無線LANのない携帯電話に配信してるのに無線LANがあるiPhone 3Gの3G網経由の音楽配信は駄目というのは変なのではないでしょうか?なぜなら3Gネットワークを経由したダウンロードしかできない着うたフルと違ってiPhoneには無線LANがついていてユーザーがWi-Fiスポットでダウンロードしてくれれば無線LANのない携帯電話では実現できないトラフイックの分散ができるかもしれないからです。その方がトラフイックの集中に苦しむSBMにとっていいはずです。実際Wi-Fiスポットの無料開放をしているのですから。だからiPhone 3Gの3G網経由の音楽配信をSBMが中止させたのでは?という記事には根拠が薄いと思います。

ちなみにiTunesが3G経由で使えないのは3Gネットワークで音楽配信をする際には権利料を支払わなければならないのでなるべく金額を抑えた権利料にしたいアップルが交渉が難航しているのでやむなくWi-Fiでの配信を選択したから・・・。とどこかの記事で読んだことがあります。なので自分は「iTunes Wi-Fi Music Store、日本では“Wi-Fi付き”のままに」という上記のニュースを見たときfirstlightさんが記事にしたトラフイックうんぬんが原因ではなくアメリカでは権利料に関する交渉が済んだのでようやく配信できたけど、日本はこれから交渉が始まるから「iTunes Wi-Fi Music Store、日本では“Wi-Fi付き”のままに」というニュースになったのかなあと思いました。

投稿: | 2009/01/12 23:28

ではなぜ、一瞬できちゃったんでしょうねえ
3Gネットワークで

投稿: ↑ | 2009/01/13 12:49

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 578 基地局網が耐えられなかった?「日本のiPhone」は3GでiTunesできないまま:

« 579 ARMが逆にネットブックに攻め込むらしい | トップページ | 577 「アナログ」はテレビを見るの諦めさせ、携帯電話会社を困らせる »