« 584 ドコモの基地局がとんでもない勢いで増えている件について | トップページ | 582 「地域WiMAX」に暗雲、というニュース »

583 (いまさらですが)UMB開発断念、LTEが世界統一次世代規格へ

いまさらの話題ではあるんですが、更新してない間の話題なんでご了解ください。

LTE関連の話題です。


◆UMBがとうとう公式に撤退宣言

まず最初に簡単におさらいをしておきますと、次世代の通信技術はおおよそこういう感じになっています/ました。

・LTE(W-CDMA陣営)
・UMB(クアルコム CDMA2000陣営)
・モバイルWiMAX陣営
・中国大陸陣営
・次世代PHS

細かいことは以前に散々書いたとおりです。ただ、中国大陸については「作りたい」と言っているだけで開発はまだです。「今から」第三世代のTD-SCDMAを投入しようとしているくらいですから。

で、今回はまずUMBが公式に脱落を認めたという話です。最新のニュースではないのですが(2008年11中頃のニュース)、まあそこはお許しください。

米Qualcomm社,次世代通信方式「UMB」の開発を断念
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081114/161273/

米Qualcomm Inc.は,次世代移動体通信規格「UMB(ultra mobile broadband)」の,商用化に向けた開発を断念することを明らかにした。同社CEOのPaul E.Jacobs氏が決算説明会で述べたもの。

というわけで、とうとう公式に撤退宣言がなされました。

そういえばPaul E.Jacobsさんは、事あるごとにWiMAXをぼろかすに言っている人でもありました。

もともと2007年末に世界最大のCDMA2000の携帯電話会社であるベライゾンが「次世代にはLTEを採用します」と言ったあたりから、UMBは終わった感でしたので、意外な感じはありませんでした。

日本のKDDIがLTE採用を決意したこととこの件の関連はおそらくあると思われますが、どういう因果関係になっているのかは明らかではありません。

ただ、もしKDDIがUMB採用に固執していたらこんな結末になっていないはずですから、KDDIがLTEに傾いたのがとどめを刺したのには違いありません。

クアルコムはモバイルWiMAXは嫌いなのですが、LTE陣営とは別に喧嘩しているわけでもないので、今後は「LTE陣営の一角」として活動なさるようです。

つまりこのニュース、UMBが退場したというより、「クアルコムもLTEに乗り換えた」ということです。ベライゾンも、KDDIも、そしてクアルコムも。


◆事実上の携帯電話の世界統一規格になったLTE

というわけで、こういうことになりました。

・LTE(W-CDMA陣営+クアルコムCDMA2000陣営)
・モバイルWiMAX陣営
・中国大陸陣営(ただし今のところ言ってるだけ)
・次世代PHS

わかんない人は読み飛ばすか過去の記事を読んで理解してほしいですが、FDDとTDDでわけて整理すると、

FDD
・LTE

TDD
・モバイルWiMAX
・次世代PHS
・(TDD版のLTE)

FDDなモバイルWiMAXもありますが、わざわざ採用するところはまあ無いでしょう。

とりあえず世界のFDD帯域は、「LTE」ないしは「HSPA+で後にLTEを予定」で完全制圧されるだろうということになります。

クアルコムがLTE陣営に参画することになったことにより、LTE陣営にクアルコムの技術力が注がれることになります。また、CDMA2000採用キャリアもクアルコムのサポートでLTEへの以降がサポートされることになります。

よって、近い将来の世界中の携帯電話はこういう事になります。

・GSM+W-CDMA/HSDPA+LTE
・CDMA2000+LTE

クアルコムはこの両方の現実に対応するチップセットをすでに開発しています。

アメリカのベライゾンも日本のKDDIも、クアルコムが開発する
・CDMA2000+LTE
のチップを搭載した携帯電話を採用することになるでしょう。


◆LTEではないところ

LTEではないところをまとめるとこういうことになります。

・モバイルWiMAX
・中国大陸の出来ていない技術
・次世代PHS

LTE一色の世界がもし退屈に思えるとしたら、この中から立派に育つものが出てくることを願う他ありません。

|

« 584 ドコモの基地局がとんでもない勢いで増えている件について | トップページ | 582 「地域WiMAX」に暗雲、というニュース »

コメント

クアルコムの開発中止はまあそうだろうね、というところですが、何処かの記事で今後はマイクロセルや自律分散的な技術開発に路線変更する(あくまで将来)というようなコメントがありましたが。
今後HSPAまたはLTEがウィルコムみたいな運用ができる仕様を備えていく可能性があることなのでしょうか?

それとも4Gという未来で実現される長いはなしなのでしょうか。

投稿: | 2009/01/03 18:02

4Gは帯域を贅沢に使って高速・大容量化するという話だったかと。

日本のキャリアのどこかが、TDDモードのLTEをウィルコムのPHSみたいなサービス内容でやってくれたらうれしいのですけどね。

投稿: sy | 2009/01/07 00:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 583 (いまさらですが)UMB開発断念、LTEが世界統一次世代規格へ:

« 584 ドコモの基地局がとんでもない勢いで増えている件について | トップページ | 582 「地域WiMAX」に暗雲、というニュース »