582 「地域WiMAX」に暗雲、というニュース
ちょっと前のニュースなんですけど、地域WiMAXがどうも怪しい感じですよ、というニュース。
◆地域WiMAXに暗雲、だそうです
まずは元ニュースを、
地域ワイマックスに「暗雲」 免許返上、実施延期相次ぐ
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200812230007a.nwc
山間地や過疎地に高速無線インターネット通信を普及させるために総務省が推進する「地域ワイマックス」事業で、事業免許を取得した企業が、免許の返上や計画実施の延期を相次いで決定していることが22日、明らかになった。採算が見込めないことや、通信機器の調達遅れなどが要因だという。
お上はどうも「いなか」を変に手厚くもてなす癖がありますが(それはあれだからですが、話題の脱線が過ぎるので省略)、おそらく地域WiMAXというのもそういう感じで生まれたのではないか、と思えるところがありました。
一方でFWA、過疎地での固定通信の代わりのWiMAXというのは、そもそものWiMAXの想定された使い方だとも言えるので、これこそ正しい使い方だとも思えたりするところもあったので、
・また変なことやってる
・いやいや、本来の使い方かもしれぬ
どっちの感想もありえたと思いますが、ただ、今のところ前途はよろしくないようです。
総務省によると、免許を獲得した41社中、22日時点で免許を返上した企業は東北インテリジェント通信(秋田市)とテレビ小松(石川県小松市)の2社。延期(最長で6カ月)を申請した企業は15社程度に上ったもようだ。
そもそも「41社」というのが少なすぎなのです。日本全国の貴重な電波帯域を10MHz幅あけたにもかかわらず、手はまばらにしか上がらなかった、そして、そこからさらに脱落者や脱落の方向っぽいところが出ているというわけです。
免許返上の理由として、東北インテリジェント通信では「サービス提供予定地域で、イー・モバイルの高速無線通信サービスが提供され始めたことや、NTTの高速固定通信サービスが開始される計画が明らかになり、事業開始の必然性が薄れたため」としている。
HSDPAにWiMAXが倒されたようなところもあるようですね、そして、固定回線(光回線)が予想以上の速度でやってきたのもよろしくなかったようです。
固定回線代わりのWiMAXは本来これらに対しても良い点があるという話もありましたけど(というかWiMAXバブル期には、両方ともWiMAXが倒すはすだった)、どうやらそうでもないようです。
延期を決めた企業の大半は「メーカーからのワイマックス用通信機器の納入が遅れていることや、基地局の設置予定地で地権者と調整がついていないこと」(総務省)などが原因だという。
機器の準備はたしかに大変でしょうね。隣の国から怪しげなものを買ってくるのでなければ。
また、田舎なので高密度配置をする都会ほどの苦労はないのだろうと思えるのですが、「地権者と調整がついていない」という話も出てきています。もしこれが言い訳ではなくて本当ならば、田舎ですら苦労するようです(あるいは、そんなことすら考えずに免許を取ってしまったか)。
◆最初から反対してた人が結構居たな、と
地域WiMAXへの割り当てを行うこと自体に、最初から反対意見もありました。またバラ撒きか、と。お金だけではなく電波帯域までばら撒くのかと。
小さい単位での免許割り当てを行いますから、有効活用される状況なら、多量に免許が出されていなければなりませんでしたが、全国でわずか41しか手が上がりませんでした。そして、そこからすらも脱落組が出つつあるというニュースです。
結果的に、ごくわずかな利用者のために日本全部の10MHz幅を空けたことになってしまいつつあります。過疎地でWiMAXというのも意味はあったはずですが、さすがにちょっと使われなさすぎになりつつあるのではと。
こんなことならKDDIや他の携帯各社のMVNOでも良かったのではないかと思えてきます。地域WiMAXの分が無ければ、最初から30MHz幅×2事業者で割り当てが出来ましたし。
今からでも、地域WiMAXへの割り当てを止めてウィルコムの割り当てに変更し、ウィルコムに後から割り当てるはずだった10MHz幅を将来の2.5GHz帯の再割り当てで有効活用するほうがいいんじゃないか、と思ったりもします。
地域WiMAXの代わりに地域MVNOを・・ってこちらもまた別の問題が発生する気がするな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
WiMAXがさっそく土管になりました
http://kiyonari.japazine.com/uncategorized/post-272.html
うれしいような悲しいような複雑な気分ですが。
とりあえずイモバはピンチかも
投稿: PHS300&UQ | 2009/01/10 23:55