« 573 イーモバイルが「1.5GHz帯は要りませんから、1.7GHz帯をください」と言う理由 | トップページ | 571 1.5GHz帯(次世代携帯向け)の割り当て方針が出る(イーモバイル大勝利) »

572 「GSMなW-SIM」は何をもたらすか?

「GSM対応のW-SIM」が意外な形で姿を現すことになりました。


◆他のW-SIMも出てくるかもしれない

発売ではないのですが、GSM対応のW-SIMとそれに対応した端末が登場することになりそうです。

ウィルコム、GSM対応のW-SIM端末をスペシャルオリンピックス日本選手団に提供
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0901/19/news056.html

ウィルコムは1月15日、2月7日から米国アイダホ州ボイジ市で開催される「スペシャルオリンピックス冬季世界大会・アイダホ」への協賛と、日本選手団へW-SIM端末を無償提供することを発表した。

ウィルコム広報によると提供されるW-SIN端末は中国メーカー製で、GSM対応のW-SIMを装着。米国ではGSM通信を利用する。ウィルコムは2008年3月、中国網通と共同で中国版W-SIMを中国で発売することを発表しており(2008年3月の記事参照)、今回提供される端末とW-SIMはその中国版W-SIMをベースにGSM対応としたもの。また、W-CDMA対応のW-SIMも開発されているという。

各種W-SIMが開発されている話はありましたが、とうとう本当に登場することになりました。

W-SIMには他にもいろいろなものが開発されていることになっています。

・GSMなW-SIM
・W-CDMAなW-SIM
・TypeGなW-SIM
・TypeAGなW-SIM
・(次世代なW-SIM)
・などなど

記事にも「W-CDMA対応のW-SIMも開発されているという」という部分があります。これらのいろんなW-SIMも引き続いてこれから出てくることになるかもしれません。


◆「GSMなW-SIM」が何をもたらすか

「TypeGなW-SIM」「TypeAGなW-SIM」については、念願のものがようやくという感じになるやも知れません。TypeGは「従来よりも高速化ならびに安定性の向上を図った」とされていて、高速化の方ばかりが有名ですが、「安定性の向上」というところが結構ポイントではないかと思います。快適になるということです。

「GSMなW-SIM」が出てくると、
・W-SIM端末がGSMで使えるようになる道が開かれる
・GSM市場向けにW-SIM端末が作られる可能性がでてくる
ことになります。

例えば、
・WILLCOM 03 や アドエス を他国に輸出できるようになる
とか
・台湾や中国で作られたW-SIM端末が日本で使えるようになる
ようなことが起こるかもしれません。

WILLCOM 03やアドエスはWindowsMobileなので従来機種よりも他国向けを作りやすいかもしれません。
また、台湾や中国で作られた低価格端末を使えるようになったり、台湾系のスマートフォンのW-SIM版が出る可能性も上がります。

中国で低価格帯の意味不明端末がW-SIMで出たりしたら、ネタで現地から買って楽しむ人も出てくるかもしれません。


◆「W-CDMAなW-SIM」

「W-CDMAなW-SIM」になると、さらに別の可能性も出てきます。ウィルコムの端末を日本の別キャリアで使えるようになる可能性です。

例えば、WILLCOM 03をドコモの網で使ったり、イーモバイルで使ったり出来るようになるかもしれません。さらには、イーモバイルが自らW-SIM端末を台湾で作らせてしまうなんていう良くわからないことに発展する可能性も無くはありません(可能性だけは)。

あるいはもしかすると、ウィルコム自身が「そういうことが可能になる」ことにどうやって対処したらいいのかわからなくなってしまっている可能性もあります。だから、開発が済んでいるのに出てきていないのかも知れません。

さらには、ウィルコムがドコモの回線を借りる話が出ているのは、「W-CDMAなW-SIM」が前提になっている話かもしれません。

|

« 573 イーモバイルが「1.5GHz帯は要りませんから、1.7GHz帯をください」と言う理由 | トップページ | 571 1.5GHz帯(次世代携帯向け)の割り当て方針が出る(イーモバイル大勝利) »

コメント

>ウィルコム自身が「そういうことが可能になる」ことにどうやって対処したらいいのかわからなくなってしまっている可能性もあります。

Willcomがインセンティブを乗っけてない端末が他社で使われて、金銭的に困ることがあるかどうか。
逆に、国内他社に対してはインセンティブ端末が売れなくなる(買い替えが減退?)する可能性がないでしょうか?

具体的にはスマートフォンやAndoroidなSIM機とか。非i-modeとか非ez-webとかフツーに売れたらどうすんだろ。

docomoなんか新サービスwith新端末 といったカンジで買い換えさせる必勝パターンがあると思いますが(直近ではヒツジさんでしょうか)
SIM機を対応させることは可能なのか。

投稿: TT | 2009/01/21 01:36

サービス前のイーモバが W-SIM モドキをコンセプト端末かなにかとして展示していたのを思い出しました。
確かピン数も W-SIM そのものじゃなかったかと。

投稿: | 2009/01/21 02:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 572 「GSMなW-SIM」は何をもたらすか?:

« 573 イーモバイルが「1.5GHz帯は要りませんから、1.7GHz帯をください」と言う理由 | トップページ | 571 1.5GHz帯(次世代携帯向け)の割り当て方針が出る(イーモバイル大勝利) »