590 HSUPAのプラットフォームを開発するそうだ / ネフロとドコモ / 中国の「三年で1億」
いろんなニュースへのリアクションを混ぜて記事にします。
読みにくかったらすみません、以後はバラバラに投稿する方法などを検討したいと思います。
また、細かい話題をまとめて投稿した感じの記事なので、「面白い」記事についてはもうちょっとお待ちください。執筆時間が十分に取れずに困っているだけですので。
◆HSUPA用のプラットフォームが作られます
しばらく前の記事で
ドコモが2009年中にHSUPAを開始
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2008/10/596-2009hsupa-4.html
ドコモが上がり回線の高速化をするHSUPAを2009年中にサービスインすると発表したという記事を書きましたが、これに関連した新しいニュースです。
ドコモはHSUPAのサービスインにあたって、HSUPA対応電話機の開発をするためのプラットフォームを準備する事になりました。
ドコモら、上り5.7MbpsのHSUPAやHD対応携帯電話プラットフォームを開発へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/16/033/
NTTドコモら4社は16日、携帯電話向けのワンチップLSI「SH-Mobile G4」と、それを搭載した携帯電話プラットフォームについて、来年第1四半期(1~3月)をめどに共同で開発すると発表した。同LSIにより、アップロード速度の大幅向上と携帯電話端末のHD対応が実現する。共同開発に参加するのはドコモに加えルネサス テクノロジと富士通、シャープの4社。ドコモとルネサスはこれまでも共同で、ベースバンドLSIとアプリケーションプロセッサをワンチップ化した「SH-Mobile G series」を2004年から開発しており、今回はその第4弾の製品となる。
というわけで、ハードウェアからソフトウェアまでのセットで、端末メーカのための下準備をするということです。
念のために説明すると、「ルネサス」というのは日立と三菱の半導体部門が合体して出来た会社です。なんだか良くわかんない企業名に見えた人は覚えておきましょう。
日本の半導体業界のうちCPUとかを作る感じの方向の反撃の砦みたいなところです。かの有名な「SH-Mobile」を作っているところでして、セガサターンやドリキャスのCPUもここの製品(正しくは合体前の日立ですが)です。
ドコモとルネサスでは、単にLSIを開発するだけでなく、OSやミドルウェア、ドライバなどの基本ソフトウェア群、リファレンスチップセットを一体化した「携帯電話プラットフォーム」までを開発しており、そこには富士通やシャープといった端末メーカーも参画していた。こうした開発手法によって、端末の基本機能を独自開発する必要がなく、開発機関の短縮や開発コスト低減が可能になる。その上で端末メーカーは、ブラウザやメールなどといったアプリケーションや端末デザインなどで差別化に注力できるメリットがある。
なお、今回開発されるプラットフォームは、世界の携帯電話市場に対して、ルネサスから提供される予定だという。
で、携帯電話向けの(出来るだけ)全部入り半導体をルネサスが作り、それを使うための基本ソフトウェアも用意するということです。で、これらがあればHSUPA対応の電話機は難しい事を気にせずに比較的簡単に作れるはずだよ、というわけです。
世界向けも考えているようですが、まあ健闘すると良いですね。
◆実はAUは開発済み
以下は念のため。
このニュースに対するリアクションで、気になるリアクションがあるようなのでそれについて補足をしておきましょう。
現在世間は単なるイメージで、携帯電話会社で「勢いがあるところ」と「無いところ」が何か区分されています。で、現在AUはとにかく批判しておけばそれで正しいみたいな変な感じになっています。まるでJ-Phone時代の後半のような状況です。
ので、これでAUはまた引き離された、という理解があるようですが、実はそうではありません。AUにはこれにおおよそ相当するものがすでに準備されているからです。
すでに書いたように、AUは上りの高速化をかなり前からサービスインしています(Rev.A)。そして、サービスインに際して、現在ドコモが開発しようとしてるものと同じものを用意しています。
ハードウェアの部分はクアルコムが提供するものを基本にして、ソフトウェアも用意されている、というようなものです。
これは別に大したことではなくて、ただ単に先に上がり高速化をサービスインしていて、それの「付属品」(その程度のことだ、ということでもあり)も先にきちんとそろえてあっただけという事なのですが、意外に思う人は意外に思うようでしてわざわざ記事に書き込んでみました。
◆携帯ウェブブラウザでおなじみのACCESSの集会に、ドコモの社長が普通に登場
ACCESSというのは、MicrosoftOfficeのアレではなくて、携帯電話用のウェブブラウザを作っている会社の事です。iModeブラウザから始まって、携帯用のフルブラウザ、メーラー、WindowsMobileのフルブラウザなんかも作っています。つまりNetFront、ネフロの会社です。
一応ニュースを引っ張ってきますが、内容自体にはさして意味が無いと思うので参照をしません。
【ACCESS DAY 2008】ドコモは成長期から成熟期へ――山田氏が講演
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/42359.html
なんかちょっと変です。どういうことかというと、「ACCESS DAY 2008」というのは、ネフロの会社の2008年大集会というようなイベントなのです。しかしそこにドコモの社長が来ていて、ドコモの今後の戦略について語っているということになっています。引用したニュースの記事タイトルが「ドコモは成長期から成熟期へ」ですから。ネフロと関係なくなってます。
これは何が起こっているのか(ないしはそうであると予想される)というと、「そういうことになってしまうくらい、ネフロの会社はドコモ一味である」なのではないかと。
そもそもドコモのiModeブラウザが始まりだったこともあるでしょうし、昨今のソフトウェア開発現場の疲弊の結果としてドコモから少なからずの助力がなされている結果でしょう。
で、そこで思い出していただきたいのは「ネフロ」はドコモ以外でも採用されているということです。
ウィルコムでもネフロは採用されていますが、どうも今ひとつしっくり来ない状態で搭載されています。まずOperaと比較された場合、Operaの方が良かったという人の方が多いですし、なにしろネフロ搭載機種の「メーラーの不便さ」は良く言われることです。自動受信しないというあれのことです。
ドコモと関係が深いからといって、別に他キャリアの端末にわざと悪い事をするはずもありませんが、ただ、ドコモ優先でそれ以外は二番目なのかな、と思ったりする次第でした。ただそれでも、ドコモの助力で維持・改良されるであろうこと、ドコモが採用する以上業界標準でありつづけることであろう点などは、二番目扱いされてもなおメリットのあることかもしれませんが。
にしても、全然他社の集会でドコモ自身の次世代戦略の発表をするドコモもどうなんだろう、と思いました。
◆本当に?
以前と同じ内容ですが、今になってもまだ同じ発言があるようであるという件。
大唐電信:中国TDユーザーは今後3年で1億ユーザー見込む
http://www.chinapress.jp/mobile/15446/
「今後3年以内にTDユーザー1億人を目指す」と語った。
中国では、TD-SCDMAのことを「TD」と省略して呼びます。で、以前から言われていた数字、三年以内に1億突破という目標がまた表明されています。
先の記事に書いたとおり、このまま何も無く話が進んだ場合、W-CDMAやCDMA2000との対決になる流れです。本当に達成できるのでしょうか、本当に?
また逆に、この数字が本当だとすると、ないしは世界最大の携帯電話会社の中国移動がなんとしてでもこの数字を作り出すつもりなら、中国市場だけでしか使われない国策技術であったとしても、「1億」もの巨大市場が出来上がるということになります。国が大きいと何事も常識が通じません。
中国の人口は日本の10倍ということにして無理矢理換算してみますと、三年で1000万人という感じでしょうか。確かに不可能ではないけれども、しかし容易ならぬのはこれで解りやすいのではないでしょうか。しかも、W-CDMAやCDMA2000とも戦わないといけません。
ちなみに三年後となりますと、日本ではモバイルWiMAXや次世代PHSのエリア展開が進んでいるはずで、ドコモのLTEも使えるようになっているはずです、そうやって考えると現在とは空気が全く違うだろうことは容易に予想がつきます。で、そういう状態で中国は3G化の序盤戦をまだやっているということになります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
auが好きなだけ?
回りくどくて分からない。
auの事だけ書いてりゃいいじゃん。
混ぜ混ぜで言いたい事がわからない。
上目線でパソコンと向き合ってる貴方へ。
投稿: | 2008/10/21 13:06
>回りくどくて分からない。
ただの事実の羅列じゃないですか。
あなたが勘ぐり過ぎなだけでしょう。
投稿: sy | 2008/10/21 14:40
>>svさん
クスリを飲むのサボると、どうでもいいことも頭の中をハツカネズミみたくグルグル回り始めるんです。わかってあげましょう。
投稿: | 2008/10/21 22:02