携帯のモックアップに「画面の写真」を貼らないほうがいい?
少しだけ。主にウィルコムに言いたいことかもしれません。
ずっと前から気にしてたことだったのですが。
◆モックアップ
携帯電話売り場では、何種類かの方法で携帯端末がお客に紹介されています。
ポスターとかパンフレットとか店員がマイクで何か言っているとか、いろんな方法があると思いますが、一番のものといえば、やはり「モック」の展示になると思います。
そしてモックには二種類のものがあります。
・電源が入っているもの:ホットモック
・電源が入らない模型
電源が入らない模型のことを、以下単に「モック」と記すことにします。そしてこの記事は「モック」についての意見です。
◆画面の部分
モックは模型ですから、本物と質感がいろいろ違う事があります。なんか塗装の質感が安っぽいなとおもったらモックだけだった、というようなこともあります。
例えば、ウィルコムはちゃんとしたモックを出しましょう、みたいな事が言われることがあります。でも、本物と同じ部品を使ってモックを作ったらすっかり解決するか、というとそうもなりません。
というのもモックではどうにもならない部分があります。それは、
・液晶画面
・ランプの部分やキーボードのバックライト
などです。
模型なんだから動作しないわけで、「液晶画面」はありません。また、ランプも光りませんし、キーボードのバックライトもつきません。だって模型だから。
バックライトがつくとキーの部分が綺麗に見える端末なんかはもうどうしようもない気がします。特に、夜にキーボードのバックライトが光るととても美しいな、という端末もあると思うのですが、ホットモックであったとしても売り場では伝わりませんね。プラズマテレビ販売の悩みのようなことがあるかもしれません。
画面の部分ですが、伝統的には「動作している画面のようなもの」を貼り付ける形で「画面ですよー」としていることが多い/多かったと思います。でも、この部分って安っぽく感じる事が多くありませんか?
◆動作画面を貼るのは止めよう?
動作している画面と全く同じ感じをうけるものを写真として貼ることは困難です。なぜならば、画面は「自ら発光している」からです。写真は入射光の一部を反射する事しか出来ません。しかし、実際の画面は光っています。入射光以上の光が出ていないといけないのです。
そして「光っているものの方が綺麗に見える傾向」があります。さらに、最近の液晶はそもそも明るくて綺麗ですから、写真を貼り付けた場合との落差はどんどん大きくなります。
ですから、写真を本物そっくりにする路線はなかなか難しい事になります。
ウィルコムの端末のモックは律儀に「動作画面ですよ」というのを張ってあります。たとえばWILLCOM 03では、なんかサッカーしてんなーみたいな壁紙で待ち受けしているみたいな写真が張ってあったりします。
WX321Jだと実際の動作画面そっくりにしたかったであろう写真が貼られていますが、しかしWX321Jの実機の美しい液晶画面から受ける「印象」と同じ物をモックの写真が放射できているかというと、それは全く出来ていません。
京セラの端末だとなんかゲームしてんなーみたいな画面だったり、nineだとなんか良くわかんない写真が張ってあったりします。
#光っている光っていない以前に写真のチョイスがどうなんだろうと思うところもあります
そう思って携帯売場を歩いて回るとわかるのですが、いかにも動作画面みたいなものが張ってないモック、ないしはそういう感じのものを貼るのを避けているモックがあります。
説明の例としては微妙なものになりますが、ソフトバンクの822Pを例にしてみましょう。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38168.htm
http://panasonic.jp/mobile/softbank/822p/
まあ、「実際の動作画面もそういう感じ」ではあるので不適切な例にも思えますが、店頭で822Pを見ると、画面の部分には「高級感のするテクスチャ写真」が張ってあります。
つまり、そういうものを張ればモックから「良いイメージ」がするだろうということです。
◆高級感のするテクスチャを貼れ
実際の動作画面の画面写真を貼り付けましたー、ではなくて、実機から放射させたいイメージと同じイメージを放射する写真を貼ってしまいなさいということです。同じ写真を貼ろうとするのではなくて、同じ「イメージ」を貼り付けなさい、と。
たとえば、高級感のするテクスチャを貼っておけば、それなりのことになるでしょう。少なくとも間抜けな動作画面風のものよりは。
#ただ、実機との落差があんまりになりすぎてモック詐欺みたいなのが横行しても困りますが
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>携帯のモックアップに「画面の写真」を貼らないほうがいい?
このタイトルを見て、私はモックの画面手前にある透明の画面部分に後付けの画面シールを貼るのは止めませんか?
という意味かと思っていましたが、それとは別なのですね。
いや、前からそのシールがとてつもなく安っぽく見えていていやな感じがしていましたので。
投稿: 匿名(まだ仮) | 2008/07/28 23:17
最近モバイル通信に興味を持ち1月前ここにたどりつきました。
自分的にはいつもタイムリー&キャッチーな情報&分析、尊敬します。
そこでこの記事とは全然関係無い質問で悪いのですが教えて下さい。基地局の収用数についてです。
以前たとえば3.6Mを接続数で割るという記事を読みましたが、それでは莫大なユーザー数を誇るドコモの速度が常に1M前後でてるのはいくら基地局数が多くても納得できません、また収用数1000以上という別の所の書き込みも見ましたがどうやったらそんなに収用できるんでしょうか?
今の帯域幅ではかなり無理だと思います。
それとも1基地局あたりアンテナの数(セクターというんでしょうか?)での計算ですか? 4本たっていれば3.6M×4みたいな。
すみません解る範囲でいいので教えて下さい。
Wiki見ても書いたなかったんで・・・
投稿: RYU | 2008/08/04 19:10