« だそうだ「WILLCOM D4の大容量バッテリ差し上げます」 | トップページ | iPhone関係の話題の流れが解りにくい »

623 ドコモ(など)が純減しない原因はこの物体

「ドコモが純減しない原因」についてのニュースを見つけたので皆さんに報告したいと思います。


◆これが減らない原因

まずは記事の引用、

ドコモ、組み込み型FOMAモジュール「FOMA UM02-F」・「FOM UM02-F専用アダプタセット」
http://www.rbbtoday.com/news/20080708/52605.html

NTTドコモは、自動販売機などの各種機器に組み込んでFOMAパケット通信を利用できるFOMAユビキタスモジュール「FOMA UM02-F」、および「FOM UM02-F専用アダプタセット」を7月14日に発売する。

FOMA UM02-FとFOM UM02-F専用アダプタセットは、ソフトウェア遠隔更新機能や遠隔監視機能、FOMAサービス回線を使ってネットワーク側でGPS測位をアシストするネットワークアシスト位置測位機能などをオプションとして用意したFOMAユビキタスモジュール。いずれもデータ通信速度は上り最大64kbps、下り最大384kbps、2GHz/800MHz帯(FOMAプラスエリア対応)の周波数帯を利用する。

FOMAのUM02-Fという新端末についての記事です。

UM02-F なんて携帯電話屋で見たことが無いと思われたかもしれませんが、それも当然、これは「人間が契約するFOMAではない」のです。

普通のFOMAは人間がおしゃべりするために使います。しかし、このFOMAは例えば自動販売機がおしゃべりするのに使うFOMAなのです。つまり、人間が利用する端末じゃないのです。

自動販売機がなにを話す必要があるのかですって?最近の自動販売機は賢くなっておりまして、自分で本部に状況を報告するようになっているのです。コーラが何時何分に何本売れたとか、温度はこのようになっておりますとか、つり銭が切れて困ってますとか、売り切れになりそうなものがあるから補充してくださいとか本部に連絡をするのです。もちろん、音声ではなくて、パケット通信でですが。

で、自動販売機の補充屋さん(あの車でぐるぐる走り回っている人)には、本部から「次は○○にある自販機に向かい、何と何をどれだけ補充せよ」と指示が飛んで無駄なく作業がなされるのです。

そしてこういう「話す機械」は自販機だけではありません。

また、こういうモジュールを増やしているのはドコモだけではありません、市場が飽和状態にあるにもかかわらずなかなか純減しないのは、このような人間以外の契約が出てきたからです。

ご存知無かった人は、「なあんだ、純増とか純減とか言っているけれど、自販機まで入っていたのか」と思ってください。

また、逆に「自販機を数に入れるなんて反則だ」と思っていた人には、自販機だって立派に電話で話すのだということを確認していただければと思ったりします。ただ、自販機人間と(人間のプリペイド)をごちゃ混ぜにして好調とか不調とか言われてもすっきりしない、という点については私も同感です。はっきりと分離して何がどうなっているのかわかるようにしてほしいと思います。


◆昔からある話

世の中、大事な事は大抵昔に考案されています。最新を名乗って世間で流行るものは沢山ありますが、昔からあることを言い換えただけだったり、そもそも実態の無いものだったりします。

自販機が電話で「話す」ようになったのも結構前からです。自販機から電話線が出ている奴が昔から居たりします。モバイル化するまえから会話をする自販機は居たのですね。

また、人間が飽和したあとは機械に契約させるのだ、というのは、ドコモの前の前の社長(前の社長ではない)だったか、つまりずっと前から言われていました。当時はドコモは「パケ死帝国」でしたから、パケットを使う人間が有限であることが問題でした(羽振りの良い時にはその流れが永久に続くもんだと思いこむ、ということなのかもしれません)。しかし、「機械にパケットを使ってもらえればドコモ帝国の成長に制限は無い」というような話でした。今じゃ、定額の時代で、浪費推奨どころか帯域制限の時代ですけど。

よって、自動販売機用のFOMAというのは、新しい話というよりも古い話です。ドコモが知恵を絞って出してきた最新アイディアではないのです。ただ最近では、人間で純増を稼ぐのが厳しくなってきたので、相対的に自販機への売り込みが熱心にはなっているようです。

まるで石油が値上がりしてきたら、原油を含む砂とか岩が注目を浴びたのと似てます。原油を含む砂とか岩は昔から知られていてましたが、そんな面倒なものは放置されていました。ただ、困ったときに頼りにした例もあって、昔の大戦で負けちゃった陣営は、石油切れに困り果てて、砂や岩から燃料を取ろうとしていました。

電話機でも似た例があって、困り果てたドコモのPHSが、自販機向けにPHSモジュールを売りこんで飢えから逃れようとしていたことがありました。自販機は屋内設置される事もあるので、屋内にとても弱いドコモPHSでは圏外になったという苦情とか無かったんだろうかとか思ってしまいますが。

自販機には良いところもあって、端末のデザインがかっこ悪いから買わないとか言う話は無いし、網にかける負荷も事前に予想できます。サイズの大きいデータ転送は深夜にやっていただくようにお願いする事も出来ましょう(自販機のファームをUPする作業とかもおそらくあるのです)。人間にはなかなか難しいですが。

ウィルコムのW-SIMはこういう用途にも使ってもらうことを意図して作られているはずです。ただ、うまく売り込めていない気がしますが。

|

« だそうだ「WILLCOM D4の大容量バッテリ差し上げます」 | トップページ | iPhone関係の話題の流れが解りにくい »

コメント

オイルサンド、オイルシェルですかー。なつかしーなあ中学のとき習った。
ところで「案内所」に書いてある小ネタも見ておりますよ。
蹴球ネタは知識なくて分かりませんでしたが、黄金期少年ジャンプあたりのネタは大丈夫です。

blogもケータイ話以外のおもしろいネタがあれば挑戦してはいかがですか。

投稿: | 2008/07/13 17:27

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 623 ドコモ(など)が純減しない原因はこの物体:

« だそうだ「WILLCOM D4の大容量バッテリ差し上げます」 | トップページ | iPhone関係の話題の流れが解りにくい »