642 今さら無駄?「モバイルWiMAXも3.9G審議に加えてほしい」
ちょっとだけです。
これも投稿が出来ていなかったネタです。
◆いろんな意味で無理があります
モバイルWiMAXが今後は「私も3.9世代に混ぜてください」と言いはじめました。
「モバイルWiMAXも3.9G審議に加えてほしい」,総務省委員会にてWiMAXフォーラムが主張
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080530/305490/
「モバイルWiMAXもIMT-2000ファミリーであり,3.9Gとして求められる無線ネットワーク技術を採用している。そのため総務省の3.9G審議の中で,LTEなどと共にモバイルWiMAXも検討対象に加えてほしい」と主張した。これに対し委員会は「今後の審議の参考にする」と答え,モバイルWiMAXを審議の対象とするかどうかについての判断を保留した。
3.9世代とは、つまりLTE(とUMB)の割り当てについての議論の場であります。そして、携帯電話用のこれから割り当てられる帯域をどうするかという議論と等価でもありました。少なくともこれまでは。
事実上対象となっているのは、
・1.5GHz帯の再割り当て
・700/900MHz帯の割り当て
・一応、1.7GHz帯も対象?
そしてUMBは採用されるか怪しい状況なので(KDDIは一応保留状態ではあると思いますが)、事実上、上記の帯域を対象にしての、LTE割り当て議論が行われているのが実情だったと思われます。
最近、この議論にHSPA+などの既存の第三世代の強化系も候補にしてくださいという話が出ていました。おそらく、LTEへの早期移行をしない可能性のあるイーモバイルとソフトバンクからではないかと思われます。
どちらにせよ、LTEとHSPA+が併せて議論されている状況そのものが、既存の第三世代をLTEに切り替えて行く流れでの発想でした。
そこで突然、モバイルWiMAXが「私も混ぜろ」と言ってきたわけです。
◆既存キャリアにモバイルWiMAXの支持者はもはや居ない
「私も混ぜろ」ということになったわけですが、実際にモバイルWiMAXで帯域を使おうとするところがあるのかどうかを考えてみましょう。
・ドコモ:2.5GHz帯争奪戦でモバイルWiMAXを無視するほどの無視加減
・ソフトバンク:今ではLTEないしはHSPA+が本命でしょうと態度変更済み
・イーモバイル:千本会長自らが「後になって」ですが、2.5GHz帯争奪戦の途中で「モバイルWiMAXはハズレだろう気がついていた」との趣旨の発言。
・KDDI:どちらにせよ、さらに帯域をもらうの無理です。
・ウィルコム:モバイルWiMAXが駄目だから次世代PHSの開発を決断した
1.5GHz帯にせよ、700/900MHz帯にせよ、帯域をもらって何に使っても良いといわれてそれでもなおモバイルWiMAXを使おうと考えるような陣営は無いというわけです。帯域をもらったら、基本的にLTEかHSPA+に使われるはずです。
そういう意味ではまったく意味の無い行動ではあります。モバイルWiMAXの話題性の維持活動のために、実成果と関係ない活動がなされていると見なす事も出来ます。つまり、モバイルWiMAXの日本支部の活動のための活動かもしれません、と。
ただ、モバイルWiMAX一味が帯域を新規参入に割り当てさせ、なおかつモバイルWiMAXで手を挙げるところがあれば話は別です。もっとも、そういう展開になるとは考えにくいですが。何故ならば、700/900MHzは超取り合いになっており、1.5GHz帯は2.0GHz帯以上に変則的な帯域になってしまうからです(また、あの手ごわいソフトバンクの「既得権益」のある帯域でもあります)。
◆そもそも
そもそも、次世代感のある技術ならOKということならば、802.20なども対象になってしまいます。そしてそれなら次世代PHSも混ぜろ、ということになるかもしれません。もしモバイルWiMAXの乱入が認められたらならば、802.20関係や次世代PHSもぜひとも混ぜてもらいましょう。
結局のところ、モバイルWiMAX日本オフィスのアリバイ作りと、遅延行為程度の効果しかないのではないかという気がします。もし、モバイルWiMAXを支持する陣営に孫社長並みの怪物が居て、新規参入で割り込もうとしているのならば意味のはあるのかもしれませんが、日本にそんな怪物はそうそう居るわけではありません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント