中国の(携帯)電話会社、三大グループに集約される見込み(ただし、国策で)
短い記事です。
あんまり自信ないんで、どこか間違っていたり、補足すべきような興味深い事があったらコメントください。
◆日本ではありえない話
中国、通信3社に再編 第3世代携帯、免許発行も
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080524AT2M2402924052008.html
中国の工業情報化省、国家発展改革委員会、財政省は24日、通信業界を再編し、全国規模で固定通信から移動体までの総合サービスを手掛ける企業3社を誕生させる方針を正式発表した。
つまり、国策で通信業界を三グループに集約してしまうそうです。日本で(公に)同じことをやったら大騒動になるにちがいありませんが、さすがというか国策での再編です。
しかも、相当に具体的なことまで命令しておりまして、
通告では(1)中国移動による中国鉄通の吸収(2)固定最大手の中国電信(チャイナテレコム)による携帯2位の中国聯通(チャイナユニコム)のCDMA部門買収(3)中国聯通のGSM部門と固定2位の中国網通(チャイナネットコム)の合併(4)中国電信による中国衛星通信(チャイナサットコム)の基礎通信サービスの吸収――を提案。各社に回答を求めた。
お上がどことどこが合併するかまで全部指示しているような次第です。日本では全くあり得ない事であります。もしこれがセンスの無い提案だった場合には、大変な迷惑であるはずです。
ちなみに私には、これは妥当な提案なのかどうなのかはわかりません。
3といえばアホになる数字ですが、中国で3グループに集約するというと三国志を連想したりします。案外と、三つにすれば三すくみになるのではないかというような安易な発想だったりするのかもしれません。
記事に出てくるものだけですが、簡単に整理します。ちなみに中国移動と中国電信は元々国家唯一の国営通信企業(東側の国家でしたから)を分割したものです。
グループ1:
中国移動(国営携帯電話会社)(国内1位:世界1位)
+中国鉄通(チャイナレールコム)(鉄道の通信網が由来の固定事業者)
+中国衛星通信(チャイナサットコム)(元は中国電信の一部)
グループ2:
中国電信(チャイナテレコム)(国営固定電話会社:固定1位)(PHS事業者)
+中国聯通(チャイナユニコム)(国内2位:世界3位)のCDMA部門
グループ3:
中国網通(チャイナネットコム)(固定2位)(PHS事業者)
+中国聯通(国内2位:世界3位)のGSM部門
移動と固定をセットにしようとしていることがわかります。他の企業もあったはずですが、ニュースに出てきていないので気がつかなかったことにしてスルーしたいと思います。
中国聯通は分割されるようです。また、鉄道由来の事業者は日本にもあります、実はソフトバンクはルーツをたどると鉄道の通信網にたどり着きます。すでにルーツとは関係なくなっていますが。
また、中国では固定通信事業者が固定電話の延長としてPHS(小霊通)をサービスしていますが、上記のとおりとなっております。再編後も一つにはならないようです。とは言っても、競争させるべき固定一位と固定二位を合併させるわけには行かず、なおかつPHSは固定網と一体のようなところがあるのでどちらにせよ難しいのでしょうけれど。
ただ、このとおりになるとは限らないと思いますし、そもそも国策で三つに再編しようという試み自体どうなんだろうとは思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント