694 「WILLCOM D4」はむしろITリテラシーの低い人向け戦略商品かもしれない
こういう形でも投稿しないと、投稿せずになりそうなので勢いで投稿。
久しぶりに今日のニュースを今日のうちに投稿。
◆D4
インテルのえらい人の「うっかりリーク」によって事前にばれていたとおり、本日、ウィルコムの新しい端末の発表がありました。各方面この話題で盛り上がっている様子ですね。
「これまでのスタイルを変える」Vista搭載インターネットマシン「D4」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/14/026/index.html
名前は、WILLCOM D4
平たく言うと、画期的に小さいVista搭載ノートパソコン。
世間的にはウルトラモバイルPC(UMPC)とか言われていますが、つまりのところ「画期的に小さいVista搭載ノートパソコン」。
重さは470g、500mlのペットボトルよりも軽いそうで。
最初に39800円の頭金を払い、月々5980円(データ限定完全定額3880円+端末代金のローン2100円)で手に入れられる。
それにW-SIM端子がついている、というのがこの端末です。
無線LANに対応してたり、有線のLANにつなげたりするほか、将来的には何らかの方法で次世代PHSにも対応させるつもりだとか。
本体では音声通話はできないようですが(出来たら面白かったのにね)、ヘッドフォンみたいな例の奴をつけると音声通話も出来るようです。Bluetoothも積んでいて、ワイアレスでも大丈夫なようです。
まさに携帯電話機の形をしたBluetoothのワイアレス通話用物体も同時発売されるようでして、そうなると、結構電話として使える感じになりそうかもしれません。ただ、パソコンと電話機を単に二台持ちしている感覚っぽくなりそうですけども(以下、電話機っぽいワイアレス通話用物体の画像あり)。
写真で解説する「WILLCOM D4」(外観編)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/14/news094.html
Windows Vistaの電話機ですからがVistaが起動していないと電話を受けられない(携帯電話としては異次元ですがまあそうなるようです)ようなのですが、電話がかかってきたら自動でスリープ状態から目を覚ますようです(注:これについて「出来ない」としている記事もあるようです、どっちなんだ)。メールも休止状態でも同じようにして自動受信できるようで(注:同じく)、予想以上に電話機な感じのようです。
Vistaベースの異次元感はかなり予想されます、例えば、電話機の「電話帳」が「Windows Vista付属の『Windows アドレス帳』」だそうです。そこから「電話する」事になるようです、なんとも不思議な体験じゃないかと思います。もろデスクトップWindows用の機能そのものでしかないところから電話することになるわけですから。
わざわざ「携帯電話の形」をしたBluetoothの通話用物体を作って一緒に発表しているあたり、もともと電話機用では到底無いはずのVistaをベースにしていながら、ちゃんとVistaでありつつ携帯電話でもある不思議な物体として作ろうといろいろ努力している、ということなのでしょう(それがどの程度実っているかは実際に使ってみないと解りませんが)。パソコンだから通話なんて知らん、ということではなくて。
ただ、買った人の実態としてはそもそもデータ通信だけにしか使わない人が大半になってしまう気もしてなりませんが。
ワンセグがついてたり外部ディスプレイ端子がついているなど(プレゼンで持ち歩く人は有り難いだろう)、気の効く部分もありつつも、超小型になっているゆえにハイスペックというわけには行かないので、スペック上の不満も聞かれます。でもまあ、私はそんなもんだろうと私は思いました。
Vistaは重いから、XPにしろという意見も(自分で入れ替える人は結構出そうです)あるようですね。しかし、今回の端末は「どうしてもVista搭載である必要がある」のではないかと私は思っています。
◆「壁の前で力尽きた彼ら」のための端末
ちなみにこれは、[es]なしのW-Zero3の後継ラインの機種だそうです。
これまでのW-Zero3シリーズは、ある程度以上まで理解して使い込むと非常に面白いマシンになるようですが、デフォルトの状態(インストールされているソフトウェアなど)が不親切である事もあり、
「買った途端に使わなくなってしまう人」
を大量に生んでしまっているとか。詳しい人は、自分でカスタマイズして面白くなる領域への壁を越えてゆくわけですが、その前に力尽きる人や、そもそも壁を越える資質が無いのにW-Zero3を買ってしまう人も居ました。
W-Zero3の第一の顧客層は「詳しい人」で、彼らは壁を越える能力は基本的に持っていて、問題はその前に飽きるかどうか程度でした。
ですが、店頭でW-Zero3シリーズの売れ方をみていると、ITリテラシーがむしろ平均以下の人(穏やかな表現にしてみましたが)が「なんかスゲー」とか「これパソコンじゃん」とか、また別カテゴリの平均以下の感じの人が「これでExcelとかWordを開けるんですか」ばかり(だけを)何回も聞くような人とか、そういう人が買う事も多かったようです。
ウィルコムとしては後者の顧客層は当初の想定外の顧客で、顧客層の拡大には貢献したはずですが、後者の顧客層は基本的に「壁を越える資質の無い人たち」でした。無論、中には自分で壁を越えてしまったらしい人も見かけまして、何でこの人がW-Zero3を駆使しまくっているんだろう?(リテラシーの低い人が、ファーストパソコン代わりとして使い始めてそのまま使いつづけてしまっている状態だった)という不思議な状況に出くわしたこともあります。
「意図せずに壁を越えた彼ら」は、もはや平均以下どころか達人の領域に到達していることもありました。
ですが、多くは壁を超えられなかった事でしょう。壁を越えられなかった人は解約予備軍に直行となり、ウィルコムをこれまで苦しめてきたはずです。
実際身近に、Zero3を買ったけど使わなくなってる人が居るなー、と思える人は多いと思います。
彼らに本当に必要な端末の「一つの解」は、「パソコンっぽく見える」だけ(彼らの目にはそう見える、というだけのことなのですが)ではなく、「本当にパソコンそのもの」である端末でした。
#別の解は、彼らでも壁の越え方をすぐに理解できるスマートフォンを作ることです。
#あるいは、壁を超える必要がないスマートフォンを作ることです(これは携帯各社がやっていますが)。
ですから、「掛け値なしにパソコン」であり、なおかつ「Vista搭載」で「Officeも入っている」新端末は、これまでW-Zero3シリーズを買ってしまった「彼ら」が本当の意味で買うべきだった端末、ということになります。
玄人方面からは今回の端末のスペックについて、「なぜVistaなんだ(XPにしてよ)」とか「SSDの方が良かった」とかいろいろな意見が出ていますが、私が思うにこの端末は
「玄人ではない人」
も実際のターゲットになっている端末で、W-Zero3が大半を囲い損ねた「彼ら」への解となる端末なのではないかと思います。そう考えると、Vista搭載などの彼らにとって「ふつうのパソコン」っぽいかどうかの判断がされる点は戦略上「譲れないスペック」に見えてきます。
D4はもはやパソコンそのものです。その点において文句のつけようはありません。
また、W-Zero3が彼らの理解水準を越えていた場合には「ウィルコムがその原因」だと思って使うのをやめたはずですが、D4の場合には「パソコンを理解できない自分」が原因だと思うに違いありません。
D4の出荷予定数ですが、ウィルコムの発表では結構控えめです。
これは、これまでのZero3シリーズの反省点を踏まえて慎重に対応していたり、価格を考えてのことではないかと思います。しかし個人的にはこの端末、これまで書いたとおり、
むしろこれまでのW-Zero3シリーズよりも「一般人」向けに売れる端末ではないか?
と思いまして、Zero3シリーズの「思わぬ人に売れてしまった効果」の面を最大限に作動させる事のできる端末にようやくなったのではないか、とも思えます。今度こそ店頭で遠慮なく売りさばいて大丈夫なのではないか、とも思えます(D4の利用感に特に特殊な感じが無いのであれば)。
そうなると問題は、素人をも多量に釣った「W-Zero3の体感価格」とD4の価格が違うところを解消する必要があるかもしれません。仕方がないのですが、D4はちょっと高いですからね。Zero3シリーズのように電話の予算感で買う感じに納められると完璧かもしれません。
◆玄人の皆さんは
というわけで玄人の皆さんは、彼らにも売るために必要なスペックについては我慢して、買ってからXPに入れ替えたり、プレインストール大掃除の儀式を執り行ったり、マシンを開けて自分でハードディスクの増量を試みたりして頑張る事にしましょう。
#あるいはシャープが「そういうこと」にこっそり配慮していると粋な計らいということになります
いわば今回の端末は、素人領域から玄人領域の間の壁を「玄人は自分で壁を超えなさい」という端末なのかもしれません。
まあいいじゃないですか、意味がわからんほど大量に売れてヒットになり(そのためには「素人ウケ」は必要です)、その流れのまま次世代PHS祭りに移行、となれば次は驚愕するようなスペックのマシンを低価格で手に入れられるかもしれません。ただし、その場合はさらに「玄人は自分で壁を超えなさい」ということになるのかもしれませんけど。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
さっきからじぃっとD4ハンドセットの画像を見て何だかすごいことが出来そうな、という気がしているんですが
イマイチ纏まりません。
D4ハンドセット・・ドットPhoneユビキタス・・XGP・・福山通運フォン・・フェムトセル
キーワードだけ書き出してみました。思いついたら書いてみます。
投稿: TT | 2008/04/15 21:38
あ、ひとつだけ。
車載のクレイドル+GPSレシーバーで
簡易カーナビを構築できたり?
http://www.iodata.jp/news/2008/04/08_pr006.htm
持ち出せば盗難防止できるし。ハンズフリー通話できるし。
投稿: TT | 2008/04/15 21:50