« 711 考察:ソニーは「ドコモから撤退しません」と強調しなければならない理由と、SO705iの正体 | トップページ | パクリ携帯裁判:「821T」は「らくらくホンIII」の開発関係者が作っていた »

710 また事件:ソフトバンク(+東芝)がドコモ(+富士通)に訴えられる!

またもや珍事件発生です。

なんと、「ドコモ+富士通」が「孫社長+東芝」を訴えるという事件が発生しております。


◆史上初のパクリ携帯裁判

ドコモ:ソフトバンク携帯に販売差し止め仮処分申請
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080318k0000m020065000c.html

とても簡単に言うとこういうことでの騒動です。

「ソフトバンクの『かんたん携帯821T』はドコモの「らくらくホンIII」のパクリだから、まずは製造と販売を中止しなさい」

つまり孫社長がパクリで訴えられているというわけです。ちなみに、携帯電話会社が他社の端末の製造販売の差し止めを訴えるというこの展開、史上初だそうです。

「史上初のパクリ携帯裁判」の開始となりました。

ちなみに、どれくらいのパクリ加減かといいますと、以下の記事をご覧下さい(必見)。

ドコモと富士通、外観酷似で「かんたん携帯 821T」の販売停止の仮処分申請
http://bcnranking.jp/news/0803/080317_10165.html

記事の写真を見る限り、似ておりますな。


◆負けたら発生する事

ドコモはデザインを盗用したことそのもので訴えているのではなく、ドコモ(と富士通)が築いた「らくらくホンIII」の信用を、ソフトバンクが類似の端末を発売する事によって盗んでいるとして訴えています。

よって例えば、(読者の人にわかりやすい例を考えてみましたが)「漫画のあるコマを実は他の漫画から盗んでいました」というようなパターンの裁判とは性質が違います。そういう場合よりも色々な事が起こります。

ドコモはソフトバンクに対し、まずは「製造、販売等の差し止め」を求めています。そしてこれは実は第一段階の訴えにすぎません。裁判所が何らかの形でこの要求を認めた場合、まずは店頭から821Tが消えます。

おそらく引き続いて損害賠償も請求されることになります。なんらかの計算方法でソフトバンクはドコモにお金を支払わされます。ただし、販売されてからそんなに長くないですから、この金額自体はたいしたことにはならないかもしれません。

そしてさらにソフトバンクにドコモの信用を回復させるために、謝罪広告などをするように強いられるはずです。これは、ドコモは「信用」を盗まれたと訴えているためです。失った信用をソフトバンクの費用で回復させるために、謝罪広告などを打つように命じられる可能性があります。
考え方によってはこの謝罪広告こそ、今回の騒動でソフトバンクに最大のダメージを負わせることになる可能性もあります。

ドコモは一月にソフトバンクに警告を送っているが(警告を発したにもかかわらず無視したというのは裁判に関係する)、納得の行くリアクションが無いのでこうなったそうです。

なんでも孫社長はドコモにあこがれているようなところもあるそうで、なおかつあの大胆な孫社長ですから、東芝にらくらくホンIIIそのものを持ってきて「こういうのをソフトバンクにも欲しいから作ってくれ」と言ってこうなった事件なのかもしれないと思えたりもします。

というもの、東芝がこんな根性の要る事を自ら行うとは思えないためです(良い意味でも悪い意味でも)。私個人の意見ですが、これは孫社長が「この綱渡りは大丈夫だろう」と思って失敗したということなのではないかな、とも思えます。私の憶測に過ぎませんけどね。

※投票できるようにしてみました↓

|

« 711 考察:ソニーは「ドコモから撤退しません」と強調しなければならない理由と、SO705iの正体 | トップページ | パクリ携帯裁判:「821T」は「らくらくホンIII」の開発関係者が作っていた »

コメント

投票おもしろいっスね。

SBMが「らくらくホンを」と発注したのは間違いないでしょうね。
しかし、欲しけりゃ富士通にお願いするが早いかと思ったが。
お願いしたが、「ウチはドコモさんとのお付き合いなもんで。イチゲンさんとはどうもね」とつれなくされたのかも。

投稿: TT | 2008/03/18 00:14

初めまして、いつも通信規格などにまつわる興味深い話を楽しませてもらっています。
このアンケートなのですが、間違って40%類似をクリックしてしまいました……orz
少なくとも80%は類似していると思っていますので、よかったら訂正をお願いしたいと思いますm(_ _)m

投稿: sy | 2008/03/18 09:40

たまたま、こちらに流れ着いた者です。
似ているか?と聞かれれば、80%くらい似ている気がします。
でも、携帯のボタンの配置やデザインには、似ていない!と言い切れるほど違いがあるんでしょうか?携帯とスマートフォンの間には違いがあるにせよ、目的がおなじ携帯ならキャリアやメーカーの違いがそんなに大きいとは思えません。
まして、今回はシンプルな携帯なのですから、余計に違いが少なくなって当たり前です。両者に共通するけど、ほかの機種とは相違する点といえば、液晶の下にある3つのボタンだけです。
本当に2機種が酷似していると言えるのか?いや、携帯電話はどれも似たり寄ったり、この2機種の類似点は例外的なものとはいえないのか?この問題は、意外に難しいと思います。
問題は元開発者が移籍し、今はSB側にいるという点ですが、その人が2機種の違いを法廷でうまく強調し、良い弁護士が論戦を張れば、結構いい戦いになると思いますよ。

投稿: panda | 2008/04/01 00:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 710 また事件:ソフトバンク(+東芝)がドコモ(+富士通)に訴えられる!:

« 711 考察:ソニーは「ドコモから撤退しません」と強調しなければならない理由と、SO705iの正体 | トップページ | パクリ携帯裁判:「821T」は「らくらくホンIII」の開発関係者が作っていた »