流行りモノに踊るな:動画サイト"Stage6"が閉鎖予定/動画は儲からない
ご存知無い方に簡単に説明すると、「Stage6」というのは、かの有名な「YouTube」とか「ニコニコ動画」みたいなサービスのことです。
◆Stage6が突然サービス終了決定
高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20368124,00.htm
今日は2月26日なわけです。そして終了は2月28日となっています。なんというか急です。
DivXの担当者は「このニュースは多くのStage6利用者に衝撃を与え、がっかりさせるであろうことは分かっている」とした上で、理由を次のように述べた。「簡単に言えば、Stage6の運営を続けるには非常に費用がかかる。膨大な手間と資源が必要で、我々は運営を続けるに足る状況にはない」
だそうです。
Stage6は動画共有サービスの中では高画質で知られているところでした。というのは、動画コーデックのDivX(MPEG4の一種です、と説明しておきましょうか)を開発しているところが運営しているサービスだったからです。画質悪すぎが評判では本業に差し支えます。
Stage6は広く知られていないので、以下はYouTubeの話として書き進めます。基本的には似たサービスですから。
YouTubeは時代の寵児です。まあとにかくいろんなところが流行りモノとして話題にしたがります。よって順風満帆の光り輝く話題にも見えます。
ですが、動画共有サイトは基本的に赤字サービスで、今のところ儲かる商売ではないのです。参入しているところは赤字は前提でのサービス提供か、あるいは将来儲かるようになるかもなー、ということで将来の前借りでサービスしているところです。
Stage6の発表にも
「簡単に言えば、Stage6の運営を続けるには非常に費用がかかる。膨大な手間と資源が必要で、我々は運営を続けるに足る状況にはない」
とあります。
◆「流行っているから流行っている」状態?
何故儲からないかというと、動画配信には莫大なコストがかかるからです。何故莫大なコストがかかるかというと、動画配信をするには莫大なトラフィック(通信)を処理しなければならないからです。そして、莫大な通信をしても収入はあまり得られないためです。
以下、考えてみてください。皆さんそれぞれのイメージで良いです。
・動画ファイルというのはどのくらいのサイズがあると思いますか?自分が見た事のある動画ファイルのサイズを頭に浮かべてください。あるいはDVDレコのファイルのサイズを。
・30分普通のウェブサイトを見る場合と、動画を30分見るのと必要なファイル量を比べてどうでしょう?
・無料動画サイトというのは広告運営されています、広告運営されているということは訪問者数が命です。
・さて、毎日何人の人がやってきて、何回動画が配信される必要があるでしょう?
・考えてみよう:動画ファイルというのはどのくらいのサイズ×動画の配信回数
・それに見合ったサーバ、大容量回線(高い)はどんなものになるでしょうか?
・さて、そんな大変なインフラの維持費をまかなうには、毎日何人の人がやってくる必要があるでしょうか?
・その人数に動画を見せるためには(以下略
YouTubeの画質が悪いのは動画のサイズを抑えるためです。しかし、画質を落としたからといって劇的にサイズが小さくなるわけでもないので、根本的な解決でもない面があります。
もちろん採算が取れるようになると話は変わってきます、コストダウンか何らかの商売上の工夫で。しかし現在ではまだ苦しい状態です。そのうちにそうなる「かも」しれないということでサービスが始められて続けられ、そして現在では「流行っているから流行っている」状態になっています。
Stage6はサービス単体では赤字であっても、DivXの広告に繋がればそれで良かった面もあるのですが、それでも維持は無理だったようです。
このブログでの最近の話題に関係すると、アッカがzoomeという動画共有サービスをやっています。当然にこれも赤字です。アッカとしてモバイルWiMAX獲得と同じく、zoomeもポストADSLの事業の模索の一つだったようですが、これもアッカの判断ミスという気がします。どうもアッカは流行りモノに安易に手を出して失敗している気がします。
◆完全に予想外ではなかったけれど、でも残念
動画共有サービスは商売として大変んであるということは聞いていたので、正直のところ撤退すると聞いてもあんまり驚きませんでした。いつまで続くだろうかと思っていたくらいですから。
しかし、正直残念には思います。
一応補足しておくと、私は動画共有サイトが全くどうしようもないサービスであると言っているつもりはありませんのでご注意ください。現状は厳しいですが、かといって将来どうなるかはまだ解りませんから。
#少なくともモバイルWiMAXより生き残る可能性は高い気も
ただし、Stage6の撤退のニュースについては、これは悪いシグナルであると思わざるを得ません。動画共有サービスが立派に成長したとしても、YouTubeだけが生き残った未来が面白くなさそうだという面も含めて(こっちの方がより深刻かもしれない)。
| 固定リンク
« 726 イーモバイルがホワイトプランに対抗する音声プラン発表、「孫社長 VS 千本社長」がとうとうはじまった? | トップページ | 725 ネクスト争奪戦:2.0Ghz帯で候補になる通信方式が決定、千本社長がLTE(TDD)を提案している件 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント