« 738 アッカ問題:NTTコム、イーアクセス(千本社長)の提案不支持表明 | トップページ | 737 エリクソン(LTE陣営)がHSDPAをThinkPadに載せて、モバイルWiMAXに喧嘩を売る »

餃子騒動でどうも腑に落ちない事(書きにくいけど)

普段あんまり書かない系の話題について書いてみます。

何となく気になっている程度のことなんですが、同じ種類の意見を聞かないので気になっています。また、結論のようなものも実は無いのですが。


◆餃子騒動

今、世間は餃子で騒動になっています。基本的に信じられないような事が起こっているのは事実ではありまして、その点については異論は何もないので今回の記事でも何も書きません。

書きたいのは、ニュースを聞いての皆さんの世間の皆さんのリアクションでについてです。

なにやら事件以来、いろんなものが売れなくなったそうです。国産じゃなきゃ買わないとか、全然関係ないんじゃないかという方面についても売れなくなったりしているそうです。

これについて、どのように書いたらよいのか悩みつつ、書いてみます。


◆残留の問題ではない

昔からある話題の感じで残留が恐い系の話題がよく聞かれるようになりました。しかし、これはちょっと変だなと思えました。

なぜなら今回の事件、残留の問題じゃないからです。また、原因解明で明らかにされつつある生産の様子などを知るにつけ、むしろ予想外に「ちゃんと管理されて生産されている」のだなと思った人も多いのではないかと思います。

今回の事件は、「悪意」で引き起こされています。また、生産ラインはきっちり監視されていて、変な事をしないように見張る仕組みが存在する状況での「悪意」です。

この表現は微妙ですが、要するに今回露見したものは一般的に言う「品質」の問題では恐らくないのではないかと思います。

これまでの問題とは主に、生産者が無知だったり(正しい使い方すら解っていなかったり)、検査がザルだったりしていて、至らぬことが発生していたということでしょう。人間は、全ての作業の全ての側面に完全な結果を出す事は出来ません。ですから、必然的に結果を調整する事になります。やらねばならないこととは、そうやって発生するベストではない部分が「許容できない結果」にならないようにすることでもあります。

今回の事件、何かが至らぬから発生したというよりも、監視をかいくぐっての「悪意」と言うことになります。実際、「残留」ではなくて「添加」されたものでした。

というわけでこのように思ったわけです、
・きちんとした体制が向こうで普通になっていても、今回のような事件は発生していた。
・日本でも同じ事が起こる/起こっている事も考えられる

日本にはそんな事をしようと思う人が(今のところは)居ないだけで、向こうにはそういう人が居るというところが「差」なのでしょう。

例えば(もっとまずい例になっているかもしれませんが)、

・プログラマーがバグを作らないようにチェックして注意する。
とか
・プログラマーがサボってとんでもない設計のコードを作らないかチェックする。

ではなくて
・巧妙に悪意のあるコードを埋め込む奴が居るから恐い

という話になっているという感じです。


◆国内側で責められている人

国内側で関係した各方面での検査体制が不十分だとか言っていじめられているところがいろいろあるようです、言ってみればここぞというばかりにバッシングを浴びせられているようなところもあるように思えます。

ですが、品質不良とは原因が違うので、常識的な検査では見つかりにくいようにも思えます。

例えば抜き取り検査ですが、これは「製品の平均的な性質」について調べるために行うもののはずです。至らぬことになっているかどうかは解りますが、特定の部分にだけ予想していない種類の悪意がこめられている場合には、見つからない事がほとんどになるかもしれません。

また、お客さん(エンドユーザ)は勘違いなどでも苦情などを上げてきますから、実際に問題が発生してもなかなか解りにくい状況もあるでしょう。

もしかすると割ときちんとしていたから現時点で発見できているのかも知れないとすら考えてみたりします。


◆現地での生産の様子を聞いて思うこと

現地での生産の様子を聞いて思うことは、「思ったよりきちんとした体制である」ということです。ものすごくデタラメな状況で生産されているところを思い浮かべたりする事もあると思うのですが、そういう感じでは全くなかったということです。

なんでも日本の商社が指導して作った工場だとかで、日本式の品質管理がそのまま実施されていて、だから輸入して大丈夫という事になっていたのではないかと思います。

何を言いたいのかと言いますと、いろんな分野でこうやって「ノウハウが流出しているのかもしれない」ということです。別に騒ぐ事はないようなレベルのノウハウなのかもしれませんが、しかし、向こうの人間や組織だって育って行きます。

もし、今回の事件を受けて「こういうことへの対策」をしたのであれば、また向こうのレベルが上昇するという事になるのかもしれません。

|

« 738 アッカ問題:NTTコム、イーアクセス(千本社長)の提案不支持表明 | トップページ | 737 エリクソン(LTE陣営)がHSDPAをThinkPadに載せて、モバイルWiMAXに喧嘩を売る »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 餃子騒動でどうも腑に落ちない事(書きにくいけど):

« 738 アッカ問題:NTTコム、イーアクセス(千本社長)の提案不支持表明 | トップページ | 737 エリクソン(LTE陣営)がHSDPAをThinkPadに載せて、モバイルWiMAXに喧嘩を売る »