747 さらに続き:モバイルWiMAXを嫌っている/避けている陣営(3)
さらに続きを書きます。
748 さらに続き:モバイルWiMAXを嫌っている/避けている陣営(2)
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2008/01/748_wimax2_dbb2.html
立て続けの投稿となりましたが、インテルから、クアルコムから中国まで説明したので、まとめっぽいものを作ってみたいと思います。読んでいない方は、まずはこれまでの記事をお読みください(あるいはずっと遡って前々の記事から)
◆まとめてみる
これまで書いたものをなんとなくまとめてみたいと思います。一応書いてみると「モバイル」WiMAXの話です。また間違いはご容赦ください。どうせどこか違っていますので(コラ)。
アメリカ
・インテル:総本山、でも半導体屋なので他陣営と本質的に利害関係の性質が異なり、また無線通信関係に疎いようである。
・モトローラ:WiMAXに初期から関わっているが、モバイルWiMAXについては少し態度が慎重かもしれない。しかし、基本的にWiMAX一派の重鎮。
・スプリント(Sprint Nextel):モバイルWiMAXを大々的に全力サービスインする予定だったが、それどころでない経営状態になっているピンチの電話会社、モバイルWiMAXは相次ぐ計画縮小延期、とうとう撤退すら囁かれる。
・ベライゾン:スプリントと同じくCDMA2000陣営だったが、LTEに寝返ってしまい各方面に衝撃。
・クアルコム:WiMAX大嫌いの通信業界のゴッド、技術力世界一を自負。独自の次世代技術を開発しているが採用してくれるところは見つかっていない。IEEE802.20でモバイルWiMAX陣営に嫌がらせをされ、各種メディアでクアルコムの悪口を流されまくりで、もうカンカン。
欧州
・ノキア:一応はWiMAX一味だが、モバイルWiMAXは「3Gの補完」と言っている始末。LTE一味でもある。
・エリクソン:WiMAXは評価しておらずHSPA(3.5世代)の方がまだ良いとか言っている。GSM本部で、LTE一味。
韓国
・サムスン:国策のWiBroで散々大騒ぎしたが、現在のところ「世界初のサービスイン失敗例」。モバイルWiMAXに関して一番騒々しい陣営。
中国
・政府自体がモバイルWiMAXを排除しようとしている。理由は独自技術の保護(TD-SCDMA)と、どうやらモバイルWiMAXは技術として評価に値しない技術と判断しているためと思われる。技術的理由の普及ではないならば、政治的な理由か何かであり、それならばアメリカの都合に合せる理由が無い。モバイルWiMAX自体が怪しくなって来た現状においては、この方針を覆すことはなおさら難しい。
台湾
・国策でサービスイン準備中、通信機器/デバイスの国際的量産拠点ゆえ、普及を見越しての皮算用(モバイルWiMAXが普及したら台湾で量産)かと思われる。モバイルWiMAXの売り文句がインチキだった場合には国を挙げて被害者。
日本
・KDDI:「3Gの補完である」「携帯とは別カテゴリである」とモバイルWiMAXには慎重な態度を崩さない。ただし調子のいいことを言って計画が倒れそうなスプリントと違い、サービスイン計画も慎重で現実的。ただし、次世代技術への態度は未定で、モバイルWiMAXを放棄してLTEに専念するかもしれない。
・ドコモ:LTE陣営の巨人の一人。モバイルWiMAXへの態度は明言していませんが、2.5Ghz帯争奪戦で完全無視をやらかしたので、モバイルWiMAXをどのように考えているかは想像はつきそうです。
・おまけ:IEEE802.20の京セラと三洋が実証されている技術を基にしてモバイルWiMAXの競合技術を開発。モバイルWiMAXよりもモビリティに優れており、実証された技術による高度なマイクロセル運用が考慮されている。
クアルコムの方が文句を言う時には、サムスンとモトローラが名指しでの批判だったり、あるいはサムスンだけ名指しでの批判だったりするらしいですが、まあそうなるのかもしれません。クアルコムから見て何処が悪質な馬鹿に見えるかということを考えると。
◆さて、ここで改めて
さてここで改めて世界全体の情勢とされているものを、
・ちょっと前まではモバイルWiMAXへの期待のバブルが凄かったが、どうもバブルは終わりつつある。アメリカの雑誌の「今年のガッカリ大賞」にランクインしたりしている。
・アメリカ:景気の良い計画をぶち上げていたスプリントだったが、計画はどんどん縮小・延期して小さくなり、とうとう撤退を検討しているという噂すら出る始末。
・韓国:大騒ぎしていているものの、結局成功している状態とはいえない状態。
・欧州:様子見に移行。
・中国:モバイルWiMAXは嫌い
・台湾:国策でこれからサービスイン
・日本:KDDIがこれからサービスインするが、どうも慎重。
そりゃそうなるという感じでもあります。また、無駄に騒がしいモバイルWiMAXと、静かに接近してくるLTEの巨大な影の差もまたなんともいえません。
さて、これでもまだ「急がないと日本はモバイルWiMAXで取り残される」とか言いますか?>そういう主張をなさっていた方
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント