790 WX320Kのファームアップ方法についてメモしておく
現在(執筆時点)ファームアップはまだ来ていないのですが、ファームアップが来たときになすべき事をメモしてみたりします。
◆まだ来ません
WX320Kのファームアップを心待ちにしているのですが、まだ来ませんね。
私はWX320KRの発売と前後して発表されると思っていました。現にWX321Jについてはその通り当日にファームアップが提供されていますから、期待は間違っていなかったはずだったのですが、現時点ではまだです。
ファームアップがすぐに来る前提で記事を投稿するつもりいたので困ってしまいまして、ファームアップが来た後に書くつもりだった事を少し前倒しで書いてみようと思います。
◆ファームアップの説明
ファームアップというのは、電話機のソフトウェアのバージョンアップ作業の事ですが、大まかに言って二通りの形態があるということにしましょう。
・電話機本体ですませられるもの
・パソコンを使って外部から書き換える必要のあるもの
前者についてはつまり端末本体だけで出来るファームアップです。つまり、電話機を何かしら操作するとファームアップをする機能が作動し、圏外でなければ電話機が通信でファームアップのデータを自分で取りに言って、自分で自分自身を書き換えて、自分で再起動したりしてファームアップが完了するパターンです。
後者については、ファームアップのソフトウェアをまずパソコンでパソコン上にダウンロードします。そして、電話機の電源を一旦落とし、パソコンにUSBケーブルで繋ぎ、電話機をファーム書き換え専用モードで起動し、パソコン上でファームアップ用ソフトウェアを起動してケーブルから新しいファームのデータを流し込んでファームアップするパターンです。
京ぽんのファームアップでは基本的に後者ばっかりでした。こちらではパソコンを持っていない人は作業できないのでファームアップを窓口でお願いしなければならない人が居たり、ファームアップ中にトラブル発生で端末が死んでしまったり(USBっていうのはトラブル多いですしね)、まあ色々と難しいところがありました。
しかし、なぜ後者ばかりだったかというと、この書き換え方法だと電話機自体の機能はほぼ停止した状態にできるため、外部からファームをほぼ全て好きなように書き換えられるためでした。
前者については、電話機が自分自身で作業をしますから、自分自身の機能が作動したまま書き換えをしなければなりません。たとえば、新しいファームデータは通信で取ってきますが、ということはその最中は通信機能を動かさなければならないという事になります。またパソコンで作業するのと違ってメモリにも制限があります。大規模に書き換えようとするといろいろと面倒な事になります。
というわけで、京ぽんのファームアップは基本的にパソコンに繋いで、電話機の機能を書き換えモードの仮死状態にさせて全面的に書き換えるということになっていました。解っている人にはそれでも問題なかったわけですが、素人にはかなり難しくて恐い作業でもありました。
◆WX320Kに搭載されているはずの新機能
WX320Kでは聞くところによると、この「ファームアップが難しい」という問題についても改良がなされているようです。というのは京セラが電話機が自分で自分をファームアップするという難しい作業をうまくさばいてくれる機能(ソフトウェア)をどこかの会社から買ってきて電話機に入れているらしいからです。
つまり、WX320Kからは、大抵のファームアップは電話機だけで出来るようになっている・・と聞いています。たぶん・・・今回のファームアップもそういう感じなのではないかと思っています。
Operaの書き換えを伴うファームアップなので大規模な書き換えになりますが、それなのに電話機だけで済むのはこれも進歩なのだということです。
#・・と書いていて、パソコンが必要だったら笑いましょう
◆ところがファームアップ機能がわかりにくいところにある
ところが、ファームアップの機能はわかりにくいところにあります。メニューの中にあるのですが、そう言われて「そんなものあったかな?」と思った人が大半な気がします。
そこで、操作方法を書いてみたいと思いますです。ファームがリリースされていない状態で下記の操作をおこなっても基本的に大丈夫なはずなので、気になる人は試してみてください。
・メニューをひらく(待ち受け画面で真ん中のボタンを押す)
・メニューの機能(Functions)を選ぶ
・[9] その他設定 を選ぶ
・[7] ソフトウェア更新 を選ぶ
・[1] ソフトウェア更新 を選ぶ
・暗証番号を聞いてくるので、端末の暗証番号を入力する。デフォルトは「1234」
・すると「ソフトウェア更新中は端末はご利用になれません」というメッセージが出る
・中央のボタンを押して「継続」を選ぶ
・「ソフトウェア更新が必要か確認します」と表示される
・中央のボタンを押して「開始」を選ぶ
・「端末情報を送信します。よろしいですか」と表示される。
・中央のボタンを押して「OK」を選ぶ
するとファームアップが開始されます。
新しいファームが出ていない場合には何も起きずに「更新する必要はありません」と表示されて、「ああがっかり」ということになります。
◆端末がなぜ念を押すのかを説明してみる
ファームアップの画面に入ってから何か妙に確認されますが、それが何故かを説明します。
・「ソフトウェア更新中は端末はご利用になれません」
これはまあその通りでもあるのですが、なぜわざわざ確認しているかというと、「ファームアップは非常に長い時間かかる場合がある」ためです。もしかすると数十分とか小一時間のあいだ端末はファームアップ動作のままになる可能性があります。そしてその間端末は使えなくなってしまうので、お急ぎの方はおやめくださいということです。
・「ソフトウェア更新が必要か確認します」
これは「やっちゃいますけどいいですか」「大丈夫だと思いますけど、もしかしたらトラブルが起きるかもしれませんがいいですか」というような最終確認です。
基本的に問題なく作業できるはずですが、バッテリーの残りが少ない状態や、電波状態が変な場所でファームアップを開始したりする場合、何か変な事が起きたりする事ももしかしたらありえることではあり、まあそういう場合の覚悟を聞いているのだと思いましょう。
・「端末情報を送信します。よろしいですか」
インターネット経由であなたの端末情報を送信しますが、問題ないですか、と聞いています。理屈の上では、インターネット上であなたの端末情報を盗聴される可能性があるからです。まあ正直、ほとんどそのような事はありえませんので、ブラマヨ並みの「考えすぎや!」という確認ではあるのですが、大人の事情でこういう場合はきっちり確認するのが世間の習慣です。
注意点としては結構時間がかかって、その間電話機は使えない事と、バッテリー残量とか電波状態が変なところで作業しない方が良さそうに思えるという事でしょうか。
無駄な事を知った皆さんは、今日から無意味にこの機能を起動して遊んでください。
ファームアップまだー?→「更新する必要はありません」→まだですか(がっくり)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント