796 新しいW-Zero3[es]はこんなに小さい/筧利夫暴走/携帯とサイズ比較
6/7に発表された新しいW-Zero3、Advanced/W-Zero3[es]について、鮮度の高い情報を書いてみます。
詳しくはまた後で書くつもりです。
◆発表会の一部が動画としてUPされた模様
まずは社長さんが発表している様子です。
内容的にはとてもぬるい感じですが、サイズが小さいことなどがこれでわかります。
そして、その後ということらしい動画が以下です。
内容的には、筧利夫さんがハイテンションで故障している(笑)ような内容ですが、サイズがコンパクトになった事がよく解ります。
厳しい企業ならCMから降ろされちゃうよ(笑)とか、ガキの使いのハイテンション・ザ・ベストテンみたいだとか思いました。そして、オチは本人に向かってマツケンネタです(笑)。
で、サイズについて既存の機種と比較してみました。
公式サイトからデータを取ってくると、
サイズ(W×H×D) 約50×135×17.9(本体閉時、最薄部)
質量 約157g(充電池含む)
となっているのですが、これを既存の機種と比較してみましょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20070601/122221/から引用
D904i 110×49×16.8mm 114g
D903i 109×48×18.2mm 113g
D903iTV 110×48×19.8mm 118g
W52T 111×51×22mm 152g
W51SA 105×51×21mm 146g
911T 112×51×17.9mm 145g
705SC 100.6×51.4×12.9mm 85g
なんと、スライドケータイより長さがちょい長いだけじゃないかという結果です。しかも、これらの機種にはトップにダイアルキーが無いわけでして、カシャっとしないとダイアルキーは出てきません。[es]はカシャっとすると、キーボードまで出てくるわけですが・・・
さらに調べてみると(以下ソフトバンク公式サイト等から)、
912SH
約幅50×高さ108×厚さ23mm(折りたたみ時。突起部除く)
約144g
というわけで、912SHと幅はほぼ同じで、なんと912SHの方が厚いということになりました。
X01HT
約幅58×高さ112.5×厚さ21.95mm(閉じた状態。突起部除く)
約176g
[es]の方が長さがちょい長いだけで([es]はダイアルキーがありますから)、あとは重さも長さも[es]の方がよいという結果になりました。
X01T
約61(W) x 119(H) x 21.5(D) mm
約198g
というか重すぎです。[es]じゃないW-Zero3並みです。
WX320Tの発表の時に「X01Tみたいなのが良かった」とか思った人、X01Tみたいなのが出なくて良かったと思いましょう。
このデータを頭に入れて、もう一度動画を見てください。「確かに確かに」という感じがしてきます。
#あるいは知り合いの持っているD90xiなどをイメージしてみよう
あとは「使ってみた感じでの大きさ・重さ」だと思いますので、これはホットモック触ってみて、どのくらい普通の携帯っぽいのか体感してみたいところですね。
「なるほど」と思えるだけのサイズなのか、ショックを感じる小ささなのかどっちなのか気になります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント