« 803 「反撃していいですか」の失敗はドコモ1.0の勝利? | トップページ | 801 ソフトバンクがグループ会社から「ソフトバンク」使用料を徴収、の理由? »

802 2.5GhzはWiMaxと次世代PHSになるかなあという考察

2.5Ghzについて考えてみた事。


◆考察

携帯電話あたり方面で、以前から2.5Ghz帯を割り当てるぞみたいなことになっておりましたが、とうとう実際の話が出始めました。

どうせドコモとKDDIに割り当てられるだけではないか、というような意見もあったのですが、現在の空気としては(「空気」というより当局からの様子伺いも入ったリークなんでしょうけども)、

・モバイルWiMAX30Mhz幅でACCA
・次世代PHS30Mhz幅でWillcom
・あとは田舎用帯域(FWA)

となるのではないかという感じになっています。


◆割り当ての事情を考えてみます


考察1:WiMAXに割り当てられない事はありえるか

WiMAXは携帯電話的な評価軸で評価した場合には技術的にダメダメ疑惑がある訳ですが、しかしながら「世界標準っぽい流れ」(もちろん砂上の楼閣の可能性も大ですが)ですから、WiMAXを現時点で除外したと仮定すると相当思い切った判断ということになりまして、まあ、そういうことは無いだろう思います。
加えてWiMAXで割り当ててくれというところが沢山ある状態ですから、なおさら無理でしょう。


考察2:WiMAXに全部割り当てられるか

2.5Ghz帯が全部WiMAXに割り当てられる可能性はどうでしょうか。ありえるとは思いますが、いくつかの点を切り捨てる事になります。
一つ目は、WiMAX以外への保険。WiMAXが現行の無線LANの次になる可能性についてはそういう流れだと思います、インテルがそのように意図しているからには。しかし問題なのは、携帯電話の一種と考えた場合です。クアルコムが盛んに攻撃しているように、WiMAXを携帯電話用と考えた場合には糞技術である可能性があります。
二つ目は、日本で育った技術である(まあこの表現が文字通り正確かどうかにせよ)、次世代PHSの芽を積んでしまう事です。

WiMAX以外を捨てた場合、「この判断をした人」が「他を捨てた」と後々まで言われる事になります。WiMAXが仮に糞技術だった場合には、その人は「あの人は先見の明の無い人だった、WiMAXが怪しいなんて当時から常識だったのに(←後世の人の後付け)」と言われ続ける事になりましょう。

一つ目の「WiMAX以外」については、802.20と次世代PHSが該当することになります。ですが、802.20で手を挙げるところはなさそうなので、一つ目と二つ目をひっくるめて、次世代PHSが該当する感じになります。


ここまでつまらないことを考えた結果として、決断する立場からしてもっとも苦悩が少ないのは、
・WiMAXと次世代PHSの組み合わせ
という感じになりましょうか。


さて、WiMAXですが、帯域を大食いさせないと所定の性能が出ない、なんて言ってます。最低でも30Mhz幅欲しいところ・・・だそうです。15Mhz幅でも使えるのですが、15Mhz幅は避けたいところだと。

そして、30Mhz幅は二つくらいしか取れないようので、そうなった場合には、
・WiMAX(30)+WiMAX(30)+田舎用帯域
・WiMAX(30)+次世代PHS(30)+田舎用帯域
ということになります。田舎用帯域をうまく誤魔化したり次世代PHSの方に融通を聞いてもらうと、もしかすると、
・WiMAX(30)+WiMAX(30)+次世代PHS(?)
というような手品も可能かもしれ・・・・無理?


30Mhzで考えると面倒な事になったので、15Mhzで考えましょう。で、15Mhz×4が確保できる事に勝手に前提して考えてみましょう。すると、
・WiMAX(15)+WiMAX(15)+WiMAX(15)+次世代PHS(15)+田舎
次世代PHSが確保できるだけでなく、WiMAXが三キャリア分用意できるので、そこそこ不満が出ないような感じに出来そうです。ただし、15Mhz幅という点以外は。

そして、802.20が入り込めるとしたら
・WiMAX(15)+WiMAX(15)+802.20(15)+次世代PHS(15)
みたいなパターンだけではないかという気もします。それ以前にどのキャリアも802.20で手を挙げていませんけれども。


他に手は無いのかというと、一応ありえる方法は、

2.5Ghz帯:WiMAX(30)+WiMAX(30)+田舎用WiMAX
2Ghz帯TDD帯域:次世代PHS(15)

2Ghz帯TDD帯域って何?というと、アイピーモバイル(TD-CDMA)に割り当てられているところのことです。アイピーモバイルがギブアップする形で次世代PHSに割り当てるという方法です。
一度、この形が現実に可能になりかけましたが(アイピーモバイル撤退報道騒動)、アイピーモバイルがまだ頑張ると言ったのでまた可能性の話に戻ってしまいました。

これらの選択肢を併せて考えまして、「色々と意見が出てしまったので、やっぱり他の割り当て方針に変更します」と言いなおす場合も考えて一番問題がないのは、
・WiMAX(30)+次世代PHS(30)
という気がします。そして実際に話に出ているのもこの方針です。
想像(あるいは妄想)の通りならば、割り当て方針の変更もあるかもしれません。


ただ、モバイルWiMAX@2.5Ghzで新規参入してもエリアに穴があきまくりで商売にはならないのではないか疑惑とか(AUが計画しているように既存のCDMA等と組み合わせて使わざるを得ない?)、
無条件に「帯域要りますか」と聞かれれば、とりあえずは「下さい下さい!」とならないわけが無いので、仮に「今回割り当てた場合は700Mhzとか900Mhzとかでの割り当てで後回し要因になります」みたいなことになったら、既存キャリアの本音は遠慮方向ではないかとか、ここからは意外と帯域争奪が過熱しないような気もします。

|

« 803 「反撃していいですか」の失敗はドコモ1.0の勝利? | トップページ | 801 ソフトバンクがグループ会社から「ソフトバンク」使用料を徴収、の理由? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 802 2.5GhzはWiMaxと次世代PHSになるかなあという考察:

« 803 「反撃していいですか」の失敗はドコモ1.0の勝利? | トップページ | 801 ソフトバンクがグループ会社から「ソフトバンク」使用料を徴収、の理由? »