« 802 2.5GhzはWiMaxと次世代PHSになるかなあという考察 | トップページ | 800 スーパーボーナスで携帯を買った人の何かが売り飛ばされる件について+1772億の見えない支出 »

801 ソフトバンクがグループ会社から「ソフトバンク」使用料を徴収、の理由?

ちょっと前のニュースで、ソフトバンクがグループ会社から「ソフトバンク」の使用料を徴収するという話がありましてその事について少し。
あたりまえの事しか書きませんが。


◆どういうことか

ソフトバンクということで、また何かやっているに違いない、ということで、見た目の業績対策じゃないかと思った人も多かったようですが(ソフトバンクは世間でそう言うイメージありますからね・・・)、ちょっと考えればどういう感じのことなのかわかります。

まず、決算対策?ということを考えてみましょう。

「グループ会社」から利用料を徴収するので、グループ内での取引と言う事になりまして、業績の水増しっていう感じではなさげです。「グループ会社」じゃないところから利用料を徴収すれば数字が増えますが、それはあんまりなさそうな気がします。

というわけで反射的に「こういう事をやっているに違いない」と思われそうなことは今回は違うだろうと思います。


では、何にも起こらないのか?と言うとそうではありません。

グループ内のことではありますが、子会社からソフトバンク本体へ現金の移動は発生します。そしてソフトバンク本体からは(これまで以前と比べて)見た目は何も移動しません。事実上お金が移動するだけです。そして、使用料はある意味時価って感じです。

つまり、ソフトバンク本体に現金を集金するシステムと言う事になります。


最初に書いておくと、こういう仕組みにはちゃんとした存在理由もあります。
つまり、子会社はソフトバンクの知名度などを利用して商売しているということで、ソフトバンクの知名度についてはソフトバンク自身が時間とお金をかけて築いてきたものですから、コスト負担しなさいよという理屈は当然成り立ちます。
たとえばこれを読んでいる人が、今日起業したとします。それでそのまま売り込みに言っても、誰?と言われる事は確実です。しかしその翌日、ソフトバンクグループになったとしたら、「ソフトバンクの子会社」です、と名乗れる事になりまして、確かに何らかのメリットは得ている事になります。


その上で、「どうしてこのタイミングで」と言う事も考えあわせて、何らかの他の意図があると仮定することもできます。つまり、「ソフトバンク本体は単に現金を集めたかった」という可能性です。

企業が現金を集めたい時とは、運転資金が足りないというような時だったりもします。帳簿上の赤字黒字とはまた別に、手元に現金がなくなっちゃったら活動できなくなってしまうので、利益というよりもまず現金欲しいよ、となることがあります。

ソフトバンクは携帯事業におそらくものすごい現金を使う羽目になっています、というかそう言う風に思えます。そう言うことも併せて考えると、

ソフトバンクはキャッシュが苦しいのかな?

と思う事もできるのじゃないかというニュースに思えます。まあ、単なる想像ではありますが。

|

« 802 2.5GhzはWiMaxと次世代PHSになるかなあという考察 | トップページ | 800 スーパーボーナスで携帯を買った人の何かが売り飛ばされる件について+1772億の見えない支出 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 801 ソフトバンクがグループ会社から「ソフトバンク」使用料を徴収、の理由?:

« 802 2.5GhzはWiMaxと次世代PHSになるかなあという考察 | トップページ | 800 スーパーボーナスで携帯を買った人の何かが売り飛ばされる件について+1772億の見えない支出 »