« 807 イーモバイルの基地局とボーダフォンのグリン社長の意外な関係? | トップページ | 805 ソフトバンクの基地局数は3万にも届かず、ホワイトプランがやばかったりする件 »

806 「ソフトバンクの基地局を46000にする」の公約大失敗の件について

本当は孫社長のコメントを聞いてから記事にしようと思っていたのですが、もう今日で四月も終りだという事ですので、ちょっと書いてみます。


◆公約達成は超失敗

孫社長は2006年度末までに、携帯電話の基地局数を46000にまで増やすとの公約をしました。それに引き続いて、数年内には10万局という発表も行いました。
しかしながら、2007年4月担って時点での基地局数はおよそ3万程度のようでして、全く届かないという結果に終わりました。

一方、ドコモについては公約を超える数を達成し、本年度も引き続き大幅増設をおこなうという発表を行っています。

ドコモ、携帯基地局を2割増強・07年度末に5万7000局
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070423AT1D200C522042007.html


おおよその結果を簡単に(いいかげんに)まとめると、

・ソフトバンク
2万5000(2006/04)→3万(2007/04)→??(2008/04)

・ドコモ
3万(2006/04)→4万6000(2007/04)→5万7000予定(2008/04)

というわけで、誰が見ても公約は守れていない結果となりました。


◆経緯と結果

基地局の整備に力を入れると最初に言ったのはドコモで、4万4000局の公約を掲げて巨大な予算を投じるとの発表を行ったのがこの話の発端でした。
孫社長はそれに対抗した形で、「4万6000局」の公約を掲げました。そしてその発言の勢いに乗って、数年以内には10万局という発言もありました。

私は、当初からこの孫社長の目標達成は非常に困難であろうという意見で、冬になった時点で実質達成不能になった、という事を書きました。


一方ドコモは4万4000局どころか、ソフトバンクへの嫌味のごとく「4万6000局」まで達成してしまいました。引き続いて、5万7000局を目指すという発表も行われました。ドコモのことですから、これは確実に達成されると思います。事によっては6万局達成という結果すらありえるかもしれません。

ソフトバンクについてはまだ発表がありません。


また、数以外の点でもドコモが優位にあります。

今回の基地局拡張競争?が始まる前の時点で、ソフトバンクの基地局はボーダフォン時代に小型の基地局を大量に配置した事で数が多めに、あるいはドコモのほうが数に対しての質が高い感じになっていました。

ドコモが昨年度多量に建設した基地局についても、エリアの穴を埋めるような小規模な基地局が多かったようでありつつ質についての妥協は少なく(湯水のような予算投下)、一方ソフトバンクについては予算を下げるために「工夫」を色々と行ったとされます。

実際のところ、ここしばらくでFOMAの品質は大幅に改善したという意見を良く聞きます。そしてドコモはまだ基地局を増やしつづけるつもりのようです。


◆公約するべきではなかったのでは?

この結果については、ソフトバンクが悪いというより、ドコモが常識外れだという面も大きいでしょう。

私は孫社長には何らかの常人を超えたセンスが備わっていると思いますし、誰もが躊躇するような思い切った決断を次々に行う決断力と行動力もあると思います。ただ、携帯電話参入以来、どうにも間違いが多いように思えます。

以前から当ブログで書いていますが、私は、孫社長は新規参入は危険だと早期に判断し、新規参入をやめるために電撃的にボーダフォン買収を行ったのではないかと考えています。そもそも携帯に手を出した事自体が間違いのような気がしてありませんが、しかしこのようなとんでもない決断は普通の人にはできないことです。

ですがまあその後については、無駄にアグレッシブな決断が多いような印象を受けます。

弱った会社を買ったのですから、最初は守勢に徹すべきようなところがあると思うのですが(そして、ゴールドプラン発表までは、上手に改悪するなどの「守勢に徹している」感じについては私は若干評価していました、ユーザとしてはその企業姿勢を嫌悪しながらも)、とにかく攻撃一辺倒です。

ドコモが文字通りの全力投資を行うという計画に、数値上勝とうとする必要はそもそも無かったし、勝ったところで実際の品質向上にも利益にも繋がらないのではないか(勝って何が得られたというのか?)、あるいは本当に「全力ドコモ」相手に勝てると思っていたのかとかいろいろ考えてしまいます。


つまり、今回に関しての私は、公約未達成についてよりも、無意味な公約をした事自体が間違いだと思っています。むしろ明らかに未達成になって良かったのかもしれません。

私は、今からでも基地局数に関する公約は取り下げて、もっと別の、実際に達成可能な、実際にユーザの利用感を向上するような目標に変えるべきなのではないかと思います。ドコモとの競争のルールは孫社長自身が設定すべきですよ。

無意味な競争は一秒でも早めにやめてしまうべきです。そして今後はもっと慎重になるべきです、すくなくとも当面は。

|

« 807 イーモバイルの基地局とボーダフォンのグリン社長の意外な関係? | トップページ | 805 ソフトバンクの基地局数は3万にも届かず、ホワイトプランがやばかったりする件 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 806 「ソフトバンクの基地局を46000にする」の公約大失敗の件について:

« 807 イーモバイルの基地局とボーダフォンのグリン社長の意外な関係? | トップページ | 805 ソフトバンクの基地局数は3万にも届かず、ホワイトプランがやばかったりする件 »