845 HSDPAはいつになったら始まる?
気がついたらブログが放置状態でした、すみません。
書かないといけないなと思っていましたが、ちょっと忙しすぎでした。
◆HSDPAはまだ始まらない
HSDPAは案外と容易なことではないということをこのブログで書いてきておりましたが、
(というのも、メディアがHSDPAを魔法の未来技術のように書きすぎるからです)
今のところ案の定と言いましょうか、もう八月も後半に入りつつありますが、HSDPAはサービスインしていません。
昔の予定では、もう何年も前にHSDPAが開始されているはずでした。少し前には今年の春に開始するという話でした。今は八月末にサービスインすると報じられています。
八月末は「夏にサービスインしました」とギリギリ言える限界ということですね。
ボーダフォン(ソフトバンク)は10月にサービスインすると言っているそうですが(ソフトバンクについては次回くらいにいろいろ書いてみたいとおもっています)、こちらも大丈夫なのかなと私には思えます。
◆ドコモはかなり苦労?
ドコモがサービスインできずに居るのは、資金が無いからでもサービスインしたくないからでもありません。
資金はありあまっていますし、AUが3.5世代に移行してからおよそ三年、ドコモはずっとサービスインしたいと思っているに違いありません。
ちなみにソフトバンクが「10月あたり導入する」と言っているのは、10月までにHSDPA対応基地局を買ってきて、海外から端末を調達して「サービスインしました」という予定ということのようです。ドコモとは随分と導入の意味が違います。
ドコモとしてはソフトバンクに先を越されるのも嫌なところでしょうし、不本意な状態でサービスインするのも避けたいので困っているのかもしれません。
初のHSDPA携帯としてN902iXが発表されたのは5月11日ですか、このままですと販売開始は早くても八月末になります。発表されてから三ヶ月以上も発売されないというのは普通あることではありません。
#ウィルコムの京セラの機種で何かそういう機種があった気もしますが
ちょっと古いニュースですが、実機が一度だけデモされた事がありました。
【WIRELESS JAPAN 2006】動画で一目瞭然!通信速度1MbpsのHSDPA端末「FOMA N902iX HIGH-SPEED」初公開!
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060719/117718/
デモ用に会場内に専用基地局を用意して実機デモが行われたようなのですが、これが私が以前記事で書いた予想のとおりに速度が出ていません。
N902iXは、5月の記者発表会では動作しないモックアップのみの展示だったが、初めて動作する実機が展示されていた。会場にはHSDPAに対応した基地局が設置されており、高速通信が可能となっていた。
会場ではカード型の「FOMA M2501 HIGH-SPEED」も含め、多くのHSDPA対応機種が通信していたため、通信速度は100k~500kbps程度となっていたが、説明員によれば環境によっては最大で1Mbps程度は出るという。Yahoo! JAPANを旧機種である「N902i」と並べて同時に開いたところ、確かにN902iXのほうが格段に早く表示していた。
まず、「説明員によれば環境によっては最大で1Mbps程度は出るという」とあります。私の予想した数値のとおりです。
海上で実際に出た速度、「通信速度は100k~500kbps程度となっていた」も予想のとおりです。普段の利用ではそういう速度になるだろうという予想のとおりです。
会場で利用者が多かったことが言い訳になっていますが、これは実は言い訳として成立していません、会場に設置した基地局は実際のHSDPA基地局よりも理想的な状況である可能性が高いからです。
なぜなら、本来の基地局はもっと広い範囲をカバーし沢山の人によって利用されるからです。音声通話と干渉したり、建物の陰だったり建物の内部だったり電波が反射したり、移動して利用する人が居たり、基地局から遠かったり地下だったり。とにかく、会場だから速度が出ないという理由よりは実環境の方が苛酷に思えます。
デモは7月でした。ここからドコモがどれだけ努力できたかは不明ですが、劇的に改善しているとは予想しにくいのも事実かもしれません。少なくともAUに対して速度面で大きなリードが得られているとは到底思えません。
というわけで、
・AUの四倍の帯域幅を使っているのに速度が出ません
・ソフトバンクに先を越されるのは嫌だ
・MNPが迫っているので早くサービスインしたい
・しかしMNPが迫っているので中途半端なサービスを出すと逆効果である
こんな感じでドコモは困っているのではないかなあと私は思っています。
そしてソフトバンク、「買ってきて単に設置しました」だと悲惨なことになりそうな気もするのですが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まいど
DoCoMoほどの資金力と研究開発力がありながら実現できないところを見ると
もしかしたら、プロトコルそのものに重大な論理的欠陥があるとか
そういう事情があったりするんでしょうかねぇ?
以前に発表された、次世代PHSの予備実験では
とりあえず1Mbpsラインが到達できたようなので
次世代PHSの本来の実力である20Mbpsレベルも来ると思います
そちらが、2008年中に確実にサービスインしてくれれば言うことなしなんですが…
新規参入組も軒並みHSDPAでしたっけ?
DoCoMoにできないものを、他社が実現できるとは思えないのですが
どうなるんでしょう?
ではでは
投稿: あおい | 2006/08/18 23:32