« 854 ウィルコムの基地局が巨大化します、という事ではない | トップページ | ココログが書きかけの記事が消えるサービスを開始 »

853 「携帯にヤフーボタン」という発想自体がかなり駄目

ソフトバンクモバイルの孫社長が駄目な思い付きを披露してしまっているのですが、メディアが「ナイスアイディアだ」と喜んでいるのにげんなりしながら書き込みます。


元記事は、

携帯事業は挑戦しがいある 孫社長が株主総会で説明
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20060623/20060623_023.shtml


◆ヤフーボタン

今後の展開ではヤフーを最大限活用していくとし「携帯電話の中に『ヤフーボタン』をつくり、押せばヤフーのネット世界につながるようにしたい」とのアイデアも披露した。

これは「ヤフーパソコン」なら話としてまだ解らないでもありません(パソコンとしてもちょっとどうかと思いますが)。

さて、考えてみましょう。
「ヤフーボタン」はつまりこういうもののことですね?
・携帯電話に押すとネットのどこかにつながる専用ボタンがある。
・そのボタンを押すと携帯電話キャリアが用意した総合ポータルサイトにつながる
・ユーザはネットの他の部分に出さず、総合ポータルサイトで上手に囲い込んで儲ける。

ドコモの携帯に「iModeボタン」というものが大昔からあります。
AUにもEZWebというボタンがあります。
ついでに言うなら、ボーダフォンにもそういうボタンがある気がしますね。

「京ぽん」がなぜに革命的だったかというと、「そういうのはもう終わりにしましょう」というメッセージを発している機種だったからです。あるいは、そういうメッセージを発するだけで革命的なくらい、囲い込みビジネスはありふれたものです。

まあ、「ヤフーの豊富なコンテンツが」ということを言いたかったけれど、それを聞いたメディアの頭が悪かっただけなのかもしれませんが。

しかし、「投資家が喜べばよい」というレベルの話だとして考えるなら、まあこんな感じで十分なのかもしれません。「ヤフーボタン」というワンスレーズ何とかであって、中身が無くたって結構。

◆ウィルコム、無視される

孫正義社長が「市場規模が大きいのに3社の競争だけなので、利益を出しやすく挑戦しがいがある」などと株主に説明した。

だそうです。
ウィルコムが無視されています。
実際のところ、ソフトバンクモバイルにとってウィルコムはかなり邪魔な存在なはずです。
ソフトバンクが価格破壊のスタートで世間にショックが!というシナリオの可能性を丸ままつぶしてしまったからです。2900円以下で通話完全定額とか、無理ですから。
もちろん気がついていないわけがありませんから、「四社の競争」で説明を行うと話が「面白く」なくなるので、気がつかなかったことにしているのでしょう。

とりあえず、

と株主に説明した。

で、すべて説明可能な感じでしょうか。

|

« 854 ウィルコムの基地局が巨大化します、という事ではない | トップページ | ココログが書きかけの記事が消えるサービスを開始 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 853 「携帯にヤフーボタン」という発想自体がかなり駄目:

« 854 ウィルコムの基地局が巨大化します、という事ではない | トップページ | ココログが書きかけの記事が消えるサービスを開始 »