865 ボーダフォンは「ソフトバンクモバイル」に
ボーダフォンは、結局のところ「ソフトバンクモバイル」という名前に改められるようです。
各方面から、「そんな名前でよいのか」「絶望した!!」とか「微妙」とか色々言われております。
コメントが「微妙」の一言だけというところすらありまして・・
新ブランドは「ソフトバンクモバイル」微妙・・・
◆ソフトバンクモバイル
色々と不評のようですが、仕方ない名前でもあります。
不評なのは「ソフトバンク」の名前が入っているところのようですが、その場合に「ソフトバンク自身にとって」(たしかに「ユーザにとって」ではないのですが)望ましい解決方針は、不評な名前を改めることではなくて「ソフトバンク」という名前が不評なことを改めることだと思いますから。
まあ、変な新ブランドよりは良かったということにしておきましょう。
なにやら「J-Phoneのブランド名を復活させよ」という復古運動が一部で行われていたり(リンク張ったりはしませんが)、名前が変わるのはもう勘弁だからライ○ドア方式に(って書いても意味がわからない人が多い?)ボーダフォンの名前のままにしてくれという意見もあったり、アンケートの結果では(所詮ウェブアンケートではありますが)ソフトバンクの名前だけは勘弁という感じでした。
結局のところ「ソフトバンクモバイル」という非常にそのままの名前になってしまいました。
「ヤフーモバイル」かもしれないかなあと思っていましたが、ソフトバンクのほうを選んだようです。
ライ○ドア方式とは:
もともとあの会社は別の名前でした。しかし、外国企業の「ライ○ドア」を買収したときに、本体の方がライ○ドアの名称に社名を乗り換えてしまって現在にいたります。今回の場合、ボーダフォンの名前を引き続き使うような話に相当します。ありえないって?「ヤフー」の名前はそのままヤフーとして使っていますし、それどころか、ヤフーBBというような名前にまで使っています。だからありえなくはありません。
◆利用者の不幸
利用者の不幸は当然あるわけで、それはまたメールアドレスが変わったり名前が変わったりして混乱する可能性でしょう。
ボーダフォンを使っている人の過半数はJ-Phone時代に契約した人でしょうから、ボーダフォンへの各種変更で色々と不便をこうむった人たちでしょうから、「もう勘弁」という思いがあるのでしょう。
さらにその前のデジタルホン時代から使っている人もいることでしょうが、J-Phone時代が躍進の時代だったので結局のところJ-Phoneが懐かしいになるのでしょうか。
J-Phoneはオシャレで売っていましたから、そういうイメージに飛びついて現在にいたる人たちも多いはずです。ですからなおさら、これ以上トラウマを増やすなという感じなのでしょうか。
しかし今回、ソフトバンクは慎重な感じがするので、メールアドレスを無理に切り替えたボーダフォンのような事はしない、と私は予想します。
ただし、ボーダフォンの名前が入っているのでソフトバンクの意向だけではどうにもならない可能性もありますが。
慎重に思える理由は、
・価格破壊するとは発言していない。
・そもそも新規参入をあきらめて買収をおこなったこと。
・PC定額をする、というような調子の良い発言が無い。
設備投資に関して調子の良いことをいっていますが(これについてはまた別の記事で書きたいと思います)、これも現在の設備に対する不安の現れにも思えます。
「ソフトバンクモバイル」という名前も、よく考えてみると無難(慎重)な名前かもしれません。
◆しかし・・・
しかし、この名前ひとつ問題があります。呼びにくいのです(これもあちこちで言われていますが)。
「ソフトバンクモバイル」は長い。
モバイルは「モバ」と略すことが多いので、そうなると「ソフモバ」とか「バンクモバ」というようなものが思いつきますが、今ひとつしっくり来ません。
色々予想されていますが、私としては結局「ソフトバンク」とだけ呼ばれるようになるのではないかと思います。
もしAUがAUという名前ではなくて「KDDIモバイル」だったら「KDDI」と呼ばれ、同じく「NTTモバイル」だったら「NTT」と呼ばれているかなあと想像してみたりした結果、私の予想はそういうことにしております。
◆キャリアイメージの予想
買収が行われてから結構経ちますが、CMもそのままで店舗もそのままで、以前と変わりなくボーダフォン的感じが続いています。
「ソフトバンクモバイル」が実際に姿を現すのはいつ頃で、どんなキャリアイメージでの登場になるのでしょうか。
J-Phoneのオシャレ感を引っ張ろうとして微妙な感じになっているボーダフォンのキャリアイメージですが、ソフトバンクモバイルはおしゃれな感じに挑戦するのか、堅実な感じに一新するのかとか、みなさんはどう予想されますか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント