873 1.7Ghz帯新規参入が5Mhzで、アイピーモバイルが15Mhz、というのは少し違う
四月一日に書いている記事ですが、ウソじゃありませんので念のため。
メディアで、
「イーアクセスとソフトバンクの周波数割当は5Mhzで、アイピーモバイルは15Mhz」といわれていることが時々ある気がします。
実際これを読んで、どこが間違っているのかわからない人も居る気がするということでちょっと記事を書いてみます。
◆5Mhz?10Mhz?
例えばイーアクセス、5Mhzを割り当てられたと書いている記事があったり、10Mhzと書いてあったりします。
一般の新聞や雑誌の記事はそもそも頻繁に間違っているので、これくらいは気にならないのかもしれないのですが、とりあえず説明は混在しています。
ドコモのFOMAも、15Mhzと書いてあったり、20Mhzや30Mhzや40Mhzといろんな「割当幅」が書かれていることがあります。
さっそく答えを書いてしまいますと、これは何かといいますと、
「下り(基地局→端末)だけで考えているか、下り(基地局→端末)と上り(端末→基地局)を合計しているか」というだけのことなのです。
つまりイーアクセスは、
下り:5Mhz
上り:5Mhz
合計:10Mhz
というだけでした。
まあ、5Mhzと表記するのがよろしい状況です。
ドコモは、
下り:15Mhz(→20Mhz)
上り:15Mhz(→20Mhz)
合計:30Mhz(→40Mhz)
帯域としては20Mhz(40Mhz)割り当てられているのですが、大人の事情で5Mhzは今は使わない事になっています(・・・ですよね?)。
第三世代用の2Ghz帯域はPHSと隣接しているのですが、PHSとCDMAを隣同士に配置すると干渉してしまうので、PHSと周波数が接しているAUの5Mhzが封印される必要があり、AUだけ封印したら不公平なので他社二社も封印されています。
PHSは新しい帯域を用意してもらう代わりに次第に移動する事になっていて、ウィルコムは移動中で、他の二社は消滅するので移動はそのうち終わる、という状況です。
ともかく、5Mhzと10Mhzの表記が混在する理由はそんなところです。
◆アイピーモバイル
そしてアイピーモバイルですが、同じように考えるとアイピーモバイルは30Mhz割り当てられている?と思えるかもしれません、しかしそうではありません。
アイピーモバイルは上下合わせて15Mhzです。
では、7.5Mhzなのか?と言われれば、それもちょっと違います。
アイピーモバイルはTD-CDMAという技術を使う予定なのですが、これでは上がり帯域と下り帯域が区別されていません。つまり兼用なのです。
TD-CDMAの利点として、上がりが多い時には上がりに沢山帯域を使い、下りが多い時には下りに沢山割り当てるというようなことができるくらいなのです。
というわけで直接比較は出来ないけれど「5Mhzと15Mhzではない」のです。
アイピーモバイルは三倍の帯域をもらっている、なんて思うのは間違いで、しかし7.5Mhzだと思うのも少し違います。
データ通信用として使う場合には、下りが多くて上がりが少ないのが普通ですから(そしてアイピーモバイルは音声通信はサービスしない)、15Mhzの多くの部分は下りとして使われる事になりましょう。
なかなか器用な奴です。
しかしながら、こういう利点もありながらTD-CDMA一族はとりあえず技術として難産しているようなので(CDMA方式を基礎とするには不自然な方式という人もいるようです)、そもそもサービスインが大丈夫なのかという話もあります。
TD-CDMA一族が実際にサービスインしたことはまだありません。さて、使い物になる技術なのかどうか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まいど
帯域のマジックというか、そういう割当の差があったんですね
PHSは確か現行300kHzでしたっけ…
これはどんな割当なんでしょう?
数字だけ見ると、圧倒的な少なさと言うか
よくこれで全国サービスできるもんだなぁ、なんて思います
ところで気になったのは
>>TD-CDMA一族はとりあえず技術として難産しているような
なんですけど…
FOMAのW-CDMAといい、何故敢えてうまく行きにくそうな技術にいくのでしょうね?
何となく、最近の携帯業界の動向はゲーム業界とかぶる気がします
既存の技術のレベルアップで一歩先を行こうとするau/Microsoft
枯れた技術で安定して気楽なサービスを追うWILLCOM/任天堂
超最新技術を追うが歯車がかみ合わないDOCOMO/SONY
Vodafoneは…、SEGAみたいなものでしょうか(笑)
どちらの業界も、ハードで赤字でもその後のソフトで回収と言うモデルが
そろそろ頭打ちになってきていますし
最新技術が手に負えないくらい高度になって、厄介になったり
結局はシンプルな原点回帰ものが受けたり…
最新技術で参入する新規各社は、本当に全国で使いものになるのか
様子見が続くようだとすると、ずっと火の車なわけですよね
せっかく帯域が割り当てられても、使いこなせるか心配ですね
とりあえず、PHS2の帯域がきちっと確保されて安定サービスが始まるのが
目下一番の心配だったりします
お役人は見栄の為に、枯れた技術を軽視しがちですからね…
ではでは
投稿: あおい | 2006/04/02 02:24
始めまして。通りすがりですがレスさせてもらいますね(^^;
>PHSは確か現行300kHzでしたっけ…
PHSは、1CH(?)が300kHzです。
全体としては1884.5MHz~1919.6MHzの35MHzです。
PHSは、TDD方式ですので上下合わせて35MHz幅となります。
あと携帯と違って各社が制御チャネルを除いて共通の周波数を使用すると言うのも、PHSの特徴の一つですね。
投稿: 鬱っ子 | 2006/04/17 22:22