« 884 全力でカレーな家 | トップページ | 882 携帯電話の通信方式の「BPSKとか64QAMとか」をサルでもわかるように説明してみる »

883 受動的な空気清浄機?

ちょっと思いついたこと。

部屋の中でホコリの溜まりやすい場所ってありますよね。
掃除頻度がおなじようなところでも、まっ平なところにはあまり溜まりませんし、いかにも溜まりやすそうなところには溜まります。

掃除をする時には、ホコリが溜まりこんだりしないようにそういうところはきちんと片付けたり、箱か何かに入れたりして何とかするものだと思います。


仮定:もし、ホコリが溜まりやすいような形があるとしたら。


ホコリが溜まっているという事は、ほこりが飛んでくるたびにそこに捕らえてしまうということ。そしてそうだからこそホコリが溜まっているわけです。

ならば、「ホコリが溜まりやすいような形をわざと作っておくことで空気清浄機のような働きを期待できないか?」と思いつきました。受動的な空気清浄機という感じの。

パソコンの排気、電化製品の熱、人間の活動などでなんとなく空気の流れが出来るところに、「ホコリが溜まりやすい箱」を置いておけば、そこを通ったホコリがそこに閉じ込められて、なんとなく空気清浄機のように働いてくれる・・とか無理でしょうか?
あるいは既に思いついている人とか居ないかな?

真面目に試してみたいと思った次第です。

|

« 884 全力でカレーな家 | トップページ | 882 携帯電話の通信方式の「BPSKとか64QAMとか」をサルでもわかるように説明してみる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 883 受動的な空気清浄機?:

« 884 全力でカレーな家 | トップページ | 882 携帯電話の通信方式の「BPSKとか64QAMとか」をサルでもわかるように説明してみる »