888 PC定額が鬼門であるもう一つの理由 PC定額=音声定額
実は誰もブログを読んでいないのでは無いか、と思いつつ記事を書いている私ですが、携帯関係の記事には結構リアクションがあったのでまた携帯の事を書いてみます。
◆恐縮
HSDPAでは(固定回線の代わりになりうるような)モバイルPC定額を提供することは、テレビなどで喧伝される自世帯通信技術のイメージから受ける印象よりもずっと難しいのだ、という記事を書きました。
Docomoが、PCでのデータ通信定額を実現することが難しい理由
→http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2006/01/904_docomopc_a8fe.html
本人は改めて書くまでも無いことを書いてみただけなのですが、結果として直接の知り合いからは、「書くまでも無いことだけど良いまとめだ」という意見と「目からうろこが落ちました」の両極端の反応を頂きました。
「なるほど、ごくあたりまえに思えることでも書いておくと誰かの役に立つことはあるのだ」と思えたので、またあたりまえのことを書いてみましょう。
◆高速PC定額=音声定額
3.5世代でのPC定額は不可能ではないけれどかなり苦しいわけですが、先に書いた記事以外にもう一つの「苦しい」理由があります。
これもよく考えてみればあたりまえながら、メディアではあまり取り上げられないように思います。
高速PC定額は音声定額にある意味等しいという事実です。
自由に使えるパケットの定額が用意されれば、そのパケットを使ってユーザーが勝手に音声定額を実現できてしまうのです。
たとえば、ドコモがPC定額をやってしまったとしましょう、するとSkype(つまりIP電話ですよ)で定額通話し放題になってしまうのです。
つまり、音声通話の収入の一部になるはずだったお金が入らず、その上に無駄なトラフィックが発生することになります。
ユーザにIP電話を使わせることは、何重にも無駄があります。
まず最初に予想できることは、単純に儲からなくなること。
そして、電話会社からもらえる電話番号に意味が無くなったら、電話会社が電話会社であることの優位性も失います。
携帯電話の音声通信は効率的に高品質の音声通話が行えるように設計されていますが、IP電話はそんなことお構いなしに通信を垂れ流してしまいトラフィックが増えます。
つまり、携帯電話会社が自分で音声定額を提供するよりも電波の利用効率が下がります。
おまけにユーザからすると電話機が使いにくくなって不便になると思います。電話機を本来の想定された音声通話以外の方法で音声通話するからです。
使いにくくすることで通話を減らす作戦もありますが(たぶん:プッシュトーク)、そういう商売は大抵上手く行かないものです。
つまり、だれも幸せにならない展開になりそうだということです。
◆ウィルコムは先手を打っている
じゃあ、どうしたらいいのかというと、既に解決策はありまして、PC定額で先頭を走るウィルコムは、この問題について既に対策を取っています。
つまり、自前で音声定額を提供してしまえば良いのです。
音声定額が最初から用意されていれば、わざわざめんどくさいIP電話なんか使いたくなくなるというわけです。
つまり意外なことに、音声定額は音声のトラフィックを増やす代わりに、データ通信のトラフィックを下げるわけです。
しかし、音声定額はウィルコム同士に限定されるので、Skypeがあればなあ的な状況もまだ残っていますから、通信速度の高速化が進むにつれてウィルコムですらSkype由来のトラフィックが増えて困ることもあるかもしれません。
しかしながら、「音声定額にする」と簡単に書いてしまいましたけれど、実際はそんなに簡単でないわけです。とりあえず大幅な減収になることは確実。
こうやって考えると、3.5世代ではPC定額が難しいだけでなく、PC定額が音声通話定額の引き金を引きかねません。新規参入を巻き込んで定額競争をすると、おそらく真っ先に新規参入が倒れることになり、ボーダフォンも退場となり、脅威の資金力を持つドコモですら傾き、AUは旧来の携帯ワールドに逃げ込んで防戦するだけということになる気がします。
というか、データ通信と音声通信は使っている側が勝手に区別しているだけで(厳密に同じという話ではありません)、両方とも単なる通信です。
本来同じものを片方だけひいきすると、無理が生じるのは自然というわけです。
904 Docomoが、PCでのデータ通信定額を実現することが難しい理由
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2006/01/904_docomopc_a8fe.html
898 ドコモのPHSが終了する理由
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2006/02/898_phs_0100.html
896 iBurstって「第二世代」なんですよ、知ってました?
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2006/02/896_iburst_52b1.html
895 続き:Docomoが、PCでのデータ通信定額を実現することは難しいけれど
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2006/02/895_docomopc_94cc.html
893 誤解を解くと誤解が生まれることもある
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2006/02/893__b47f.html
891 スタパ斉藤さんW-ZERO3を気に入る
http://firstlight.cocolog-nifty.com/firstlight/2006/02/891_wzero3_c09b.html
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント