953 スタパ斎藤はW-Zero3がお気に入りだった
『WX310J』を見たときに『スタパ斎藤さん』が好きそうな新端末かもなあと思ったんですが、どうやらスタパ斎藤さんはその後に発表された『W-Zero3』の方がお気に入りのようです。
というわけでウィルコム記事が発売する予定のPDA型の電話、W-Zero3についての記事。
◆スタパ斎藤さん
スタパ斎藤ブログウィルコム端末欲しいかも!!から
これはもー非常に欲しいと言えると思ったと言えよう。
そのニュースのブツことW-ZERO3は、ウィルコムとシャープとマイクロソフトが共同開発したとのこと。最初からソレやってれば良かったのにねぇとは思ったがさておき、俺的には比較的にシッカリとしたキーボードが装備されている点にソソられた。また、通信料金的にも納得できるであろうし、音質的にもジョリーグッドであろうPHS端末ということで、さらに後押しされる。
だそうで「すごいザウルスが新発売された」というような喜び方ですね。そうか、PDAが欲しかった人にとってはこういう反応が普通ではありますね、考えてみれば。
もっと電話機に近いものを期待していた人からすると、「ちょっと通話しにくいよ」「TT(通話用の別売り併用端末)と併用前提?」とか思えるわけですけど。
しかし
ので、俺としてはソフトウェアインターフェイス等の使い勝手は二の次。端末が持つ独自のハードウェアインターフェイスと、キャリアと、外見だけで選んじゃったりする。
WX310Jの独自のインターフェースにスタパ斎藤さんが反応しているに違いないと思った私はあながち間違いでもないのかな?
私には実用という点からして、WX310Jが今までの携帯にもPDAにもない新しい領域を開拓するのではないかと考えていたりします。WX310Jにキーボードがついてたら完璧か(実現できるのかどうかは別にして)。
◆他のブログも見てみた
TK-Blogから国産初のSmartPhone(W-ZERO3)はかなりの鬼スペック
※欲を言えば、BTも欲しかった… しかし、このスペックは玄人にもスゴ過ぎる…(;゜Д゜)!!
しかも、これで4万円弱W-ZERO3とW-SIMとのセット販売で5万円弱って… 嬉し過ぎます
なるほど、高スペックが好きな方には人気があるようですねえ。
私には抵抗あるんですが、こういう端末を普通に『スマートフォン』と呼ぶ人が沢山居るのもちょっと意外、そういえばスタバ斎藤さんもスマートフォンの範疇の扱いでした。私としては、PDA状のものをそう呼ぶのはちょっと抵抗があります。まあ、言葉の定義の違いだけだとは思いますが。
作者はつらいよ(0w0)より無線LANに対応したPDA型のW-SIM端末「W-ZERO3」
こんなのあったらいいなと思ったことはあるけど、まさか出るとは。今使ってるLinuxZaurusと購入予定だったWX310Kはもういらね(0w0)
WX310Kと頭の中で競合している人も居られるようで、PDA状だとかそういうことは気にしていない人も結構居るみたいでちょっと驚きます(このブログはそういう人たちの代表例として)、うーん、WX310KやWX310SAと直接比べるような機種でしょうかねえ。
私の予想では、この人たちは結局TTを併用する事になると思ったりしています。
基本的にこういうスペック熱狂系やザウルス熱狂派が一番多いかなと思いました。
次は私の意見に近いかなと思った記事
ITMediaからW-ZERO3はいい端末だと思う、だけど萌えないそのわけは……
普段、自分が携帯をどういう風に使っているかを考えてみると、よっぽど急いでメールを打ってるとき以外は、片手で使っているんですよね。例えば電車の中で手すりにつかまっているとか、片手は荷物を持って立っているとか、片手しか空いてない状態も多いし。さらに私の場合はいつでもノートPCを持ち歩いているので、両手が使えるならノートPCを使えばいいのでは、という話もあったりして……。
とまあそんなわけで、「W-ZERO3はPDAとしてはよくできているけど、あくまで『通話ができるPDA』であって『高機能なケータイ』とは違う」というのが私の感想なのでした。ウィルコムの八剱社長は「携帯電話の高機能を求める人をターゲットにした」とプレゼンで言っていました。でも、ケータイ好きが飛びつく端末かというと、ちょっと違う気がする。
元の記事ではボーダフォンの702NKを褒めてたりして、これには私は同意しかねたりして(とりあえず画面狭すぎとか、様々)私の意見と同じわけじゃないのですが、PDAはPDAだろうという向きは同じようです。
「片手でポケットからさっと出して使い、さっとしまう」ということが難しいのは結構問題のはずだと思います。
フルブラウザ携帯の何が良かったって、「階段を上がりながらポケットから出して、ちょっとメールチェックしたりウェブを開いたりして、階段を上がり終わることにはもうポケットにしまっている」みたいなことがごく普通にできること。
腰を据えてというのなら、もうちょっと頑張ってノートPCを出した方がいいと思いますからね。
それにしてもWX310Jと比較しているところは少ないし、WX310Jを新しい端末かもしれないとか思っているのは私だけのようです。困りました。
◆受賞?
「W-ZERO3」 が Best of WPC EXPO 2005(モバイル部門)を受賞
http://www.willcom-inc.com/ja/info/05102801.html
Best of WPC EXPO 2005とは WPC EXPO 2005に出展されたすべての製品、技術、サービスの中から、日経BP社が発行するパソコン誌の中でも、特に製品と技術の紹介に重点を置いた4誌の編集部が取材、審査し、5部門のベスト製品・技術を決定するものです。
日経BPとしては絶賛のようです。確かに「ITでビジネス」関係のメディア受けする話だとは思いますね。
・リンク
前回ウィルコム記事を書いてみたときに本文中、にリンクを埋め込むと文章のあちこちが無駄に彩色されてよくないと思ったので、記事の最後にリンク集を作ってみるテスト。
◆WX310J
JRC(日本無線)が発売したWilcom向け端末。ストレートタイプで指紋センサ兼ポインティングデバイスなどを搭載していて、PDAと電話機の中間のような機種(だと私は思う)でビジネス向けの渋い端末になっている。
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/310j/
◆W-Zero3
Sharp発売のWillcom向け端末。日本初のWindowsCEを搭載したWindowsフォン。形状はPDAのような形状をしていてなんとキーボードもついている。
http://www.sharp.co.jp/ws/
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/003sh/
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
トラバありがとうございます。
PDA使ってない人は、W-ZERO3は大きすぎて抵抗感あるみたいですね。
携帯よりもPDA使ってる時間が長い人には、かなり魅力的です。
WX310KとW-ZERO3との競合というか、
LinuxZaurus+PHSカード+WX310KとW-ZERO3が競合といった感じです。
それと、実際使ってみて大きさが気になれば、
この端末は通信部分がW-SIMなので、
普段は小型のW-SIM携帯にW-SIM挿しておいて、
W-ZERO3でPHS通信使いたいときだけ差し替えるという手が使えます。
今までどおり携帯とPDA両方持つような使い方でも、
W-SIMごとの契約だからPHSカードの通信料別に払わなくていい分お得です。
投稿: 樋口 | 2005/11/02 16:57
私はPDAを借りてみたことがあるのですが、どうにも愛せませんでした。
PDA好きな方が居られるのは頭でもちゃんと理解できるので、私も馴染んでみようと思ったけれど失敗。
WX310KにはBluetoothがついているので、WX310K+BT付きPDAの併用と、W-Zero3+TTは微妙なとこだ、と感じての記事でした。
もっとも、W-Zero3の画期感はスペックにあるらしいことは理解しているんですけどね、でも私はPDA利用者じゃないから解らないw
といっても、発売された後の様子次第では私もW-Zero3を買っている可能性はあります。
投稿: firstlight | 2005/11/03 08:29