937 自動販売機を同時押ししたら? / 見た目がトンカツなチョコは年内限定
自動販売機のボタンを同時押ししたらどうなるのか、そして年内限定の見た目がトンカツなチョコについて考察。
◆自動販売機のボタンを同時押しの法則
自動販売機のボタン同時押しの優先順位は?
について。
どちらか迷った時に、二つを同時押しして出てきた方を飲むって言うのは確かにやる人いますね。
同時押ししたらどうなるかは、そんなもん自販機の設計次第なのですが、ありえるパターンを考えてみると、
1.同時押しした場合には無効になる
2.何らかの方法で一瞬でも速い方が優先される
3.優先順位がある。
みたいなのが考えられましょうか。
1は、利用者がミスした可能性を考慮して何も反応を起こさないという考えですね。慎重さを要する場合はこれがいいでしょうか。
2はある意味何も考えなかったらそうなるというパターンです、ただしこの場合、同時押しされた場合にも異常動作をしないことを保証しなくてはなりません。
3はつまんないですね、というか何を根拠に優先順位を定めるのかが問題になります。
この記事を書いた方は、「左が優先される」みたいな位置による法則があると思い込んでいた模様です。
私は2だと思ったんですよ、そして「左優先」みたいなのは無いと思った。早押しされたボタンを判定する論理回路を作ったらどのボタンも区別されない(というか区別すると回路が無駄に増える)ので、2かなと。
配線の長さやボタンの具合での不公平はありますが、電気信号が最初に届いた奴が勝ちと。
で、答えは、
「多くの場合、内部にある商品収納場所の、番号の若い順番に出てくる仕組みになっております」とのこと。 商品収納場所の番号は一般的に左上の収納場所から下に向かって番号を設けていて、番号は固定されているのだそうだ。ということは、縦の同列で同時押しすると上側のボタンが優先されることになる。ダイドードリンコ以外の自販機でも同じ仕組みになっているそうなので、どうやら左側がよく出てくるというのは思いこみではなかったようなのだが……。 「商品収納場所の番号は固定ですが、選択ボタンへの割り当ては設定変更できます」
答えは3でした。
早押しの判定はソフトウェアで行なわれているらしく、回路ではやってないようですね。
よく考えたらそりゃそうだ、今時の自販機だって組み込みCPUで動いているわけですから。
僅かな論理回路(ハードウェア)で実現できる事もソフトウェアでやる時代って事でしょうか。
◆見た目トンカツのチョコレート駄菓子
見た目がトンカツなチョコ、お味は
について。
カバヤ食品のお菓子で、トンカツ風のお菓子(ウエハースにクランチがついている)にトンカツソースのようなチョコソースをかけて食べる駄菓子らしい。
洒落が聞いてていいと思うのですが、年内で販売が終わってしまうそうです。
これカバヤが売っているから年内で終了だとおもうのですが、ほとんど同じ製品に一桁以上高い値段をつけて大層な包装をして売り出したら、スイーツとやらとして人気になりそうな気もします。
人間の消費行動は不思議と言うか、理不尽であります。
あるいはタモリ倶楽部的な趣味にて、これをあえてスイーツとして食べるのはありかもしれません。
年内で生産中止だそうで、欲しい人はすぐに買って食べましょう。
で、インタレスティングが芽生えたので、買えないものかと思って楽天で調べてみたら売ってない模様。
レアモノこそネットの意味があろうというのに普通のものしか売ってないと思う事が多い、という何回目かの一回となりました。
だれか私にわけて下さい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント