933 補足集 星野監督 / でぶや
今までの記事のちょっと続き。
◆でぶや
「元祖でぶや」について記事を書きましたが、案の定番組は成り立っていませんでした。
→936 今夜の「元祖でぶや」は秋葉原らしい
ある程度美味そうな食い物を大量にほうばって「まいう~」と言うのが、でぶやの魅力、というほど面白いかどうかは別にして、テレビ東京としてはそういう看板番組の一つです。
飛び道具系のネタだったので、面白くなるか面白くなくなるかだろうとは思っていましたが、
放送はこんな感じでした。
・六人乗りエレベーターでブザーを鳴らすというネタ。
・メイドカフェでホットケーキを食べる(大食いでもまいうーでもない)
・同フットマッサージ(食べてない)
・おでん缶を食べる(大食いではない)
・出てくるのが速いかつどん屋(大食いではないしまいうーでもない)
・ラストはパパイヤ鈴木がロボットのマジンガアを操作して石塚の背中を掻く(食べ物ですらない)
+他、ロケと関係無いコーナー二つ。
秋葉原とか全然解らない私にも内容が薄いに違いないと思える内容でした。
出演者のキャラも普段より薄くなっている気もしました。
おそらく普段の放送は何でもない町をうまくロケして番組にしているとは思うのですが、さすがに今回は無理があったようです。
無理して流行に乗っかっても失敗するわけでしょう。
◆星野SD
→星野仙一のオンラインレポートhttp://hoshino.ntciis.ne.jp/
の
>忘れるなかれ、オフは来年の準備期間
という記事について。
井川発言であちこちが騒ぎになってしまい前回は弁解気味の記事、そして今回は反省気味とも思える記事です。
記事の前半は、「オフシーズンになると野球の練習以外のことに熱中する選手がいて困る」という話。
そして、
たとえばの話で藤川を例にしたけれど、OB評論家であり兼SDという立場でタイガースにはどうしたっていろいろと関わっているんだから、誰もいわない心配ごとや注意ごとは時に触れていうのも仕事。なにか表だって言うとすぐにああだこうだいうのがおるけど、こういうあたりまえな話にしても、みなさんもそういうつもりで聞いといてくだされ。
「OB評論家であり」というあたりに懲りたような風ですね。「OB評論家であり兼SD」というのは場合によって都合のよいほうの立場だという気もしないではありませんが。
村上ファンド騒動の時には、評論家星野の意見ということにはなっていませんでしたし、セリーグのプレーオフ導入議論に関しても政治的発言力を使っておられました。
今後、村上ファンドのごたごたにも「OB評論家であり兼SD」で関わってしまわれるのでしょうから(本来星野さんが経営の問題に大きく関係するなんて、組織的に間違っていますが)、こっちの方については失敗に無いようにしていただきたいものです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント