994
夕方に買い物に出かけようとしたら、雨が降ってきてしまっていました。
ので、どうしようかと考え、麦ご飯を土鍋で炊いてみることにした。
大麦1(米粒麦):白米2くらいで麦を多めに混ぜて、水を50%くらい多めにして土鍋に入れ、数時間水につけました。そのあと、土鍋をコンロにおき、火加減を調整しながら出来上がるのを待った。土鍋でご飯を炊くのは初めてではないのですが、毎回どうにも火加減が思ったとおりに出来ません。
目標としている手順は、
・最初は熱を弱めにするのだけれど、土鍋なので鍋自体の熱容量に配慮して多少強めにする。
・そのあと土鍋があったまるのにあわせて火を弱める。
・沸騰したらそれ以降は弱火にする。
・水蒸気がでなくなったら火を消してしばらく蒸らす。
なのですが、
・最初の火加減を強めにしてしまってかなり短い時間で沸騰させてしまう(予定外)
・沸騰した時に噴いて周りを汚してしまう(予定外)
・火をいったん消しても噴くのが止まらないのでいったんフタをずらす(予定外)
・その後弱火でしばらく置き(まあOK)
・水蒸気が出なくなったら火を消してしばらく蒸らす(まあOK)。
とフタを開けるのが不安な作業目標達成状況となりました。
ですが、フタを開けてみるとちゃんと出来ていました。麦ご飯はめったに食べないのどれくらい上出来なのかまではわかりませんが。
麦ご飯(麦大め)さっぱりした味で、なかなかおいしいものでした。多少「おこげ」が出来ていて、それもこそげ落として食べました。おいしかった。
また作ろうと思いました。今度はもっと上手くやるつもりです。
今日はそれ以外は普通の事しませんでした。
今日が私のために役にたちますように。
明日が、より意味のある日でありますように。
ではまた明日。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント